定時制 新着情報
じめじめとした梅雨の時期こそしっかりと栄養をとって元気に過ごしたいものですね。 6月は「彩の国ふるさと学校給食月間」です。 今月の給食の第3週目には、埼玉の郷土料理B級グルメが登場します。   6月の献立表はこちらから⇒202306 給食献立表 (1).pdf  
  【以下の募集は応募を締め切りました】   定時制課程の給食調理補助職員を募集します。 (以下は募集要項の抜粋です。詳細は募集要項をご覧ください。)   ・任用期間  令和5年9月4日(月)から令和5年12月21日(木)まで(予定) ・勤務日   原則週2日または3日(月曜日から金曜日のうち給食実施日) ・勤務時間  午後4時から午後6時30分(休憩時間 なし) ・報酬    日額 約2,610円 ~ 約3,240円 ・交通費   別途支給   〇01_募集要項(日額・夜間定時制調理補助員).pdf 〇02_履歴書(様式1).pdf 〇03_履歴書(様式1)【記入例】 .pdf
5月14日(日)に大宮第二公園野球場にて新人戦が行われました。 部員が少ないため、大宮工業高校・越ケ谷高校・川口市立高校と4校で合同チームを組み、合同チームAとして試合を行いました。本校からは4名参加し、4名とも先発出場しました。 試合の相手も同じく合同チームを組んでいる合同チームB。 結果は、 合同チームA 2 - 4 合同チームB 惜しくも敗戦となりましたが、収穫の多いゲームだったと思います。 5月20日(土)にも試合が予定されておりましたが、雨天のため中止。翌21日には、大宮工業高校にて技術講習会が行われ、本校から2名が参加し、実践練習を主とした練習に励みました。 6月3日(土)に全国大会予選が予定されております。4年生にとっては最後の全国予選。新人戦と同じく、合同チームで出場します。 勝利をつかみ取れるよう、ベストを尽くします。
 始業式から本日までの期間に実施された生徒会活動は次の通りです。   1 対面式(4月14日)  新入生と上級生の交流を目的として行事です。新入生に対してクラブ紹介などを行い、新入生の本校入学をお祝いしました。     2 クラブ集会(4月21日)  クラブに所属するためのクラブ集会を行いました。生徒はクラブごとに指定された教室に集まり、クラブの活動について話し合いを行いました。   3 生徒会予算委員会(4月24日)  クラブ活動を行う上で必要となるクラブ費について話し合う予算委員会が行われました。各クラブの代表者・中央委員・生徒会が集まり、話し合いを行いました。   4 生徒総会・新入生歓迎会(5月2日)  生徒総会では、昨年度の活動報告や決算報告、今年度の活動案や生徒会予算について生徒会長より協議・報告がありました。  新入生歓迎会では、昨年度と同様に川工定時制特別ルールで「モルック」を行いました。結果としては昨年の雪辱を果たした2年生が優勝しました。会は大変盛り上がり、新入生を歓迎することができました。  
木々の緑も鮮やかになり、さわやかな季節になりました。 新年度が始まって1か月。この時期は新しい生活にも慣れてきて、 緊張がゆるんで疲れが出やすい時期でもあります。 睡眠をしっかりととって、体調を崩さないように注意してください。   5月の保健だよりはこちらをクリックしてください→R5.5月保健だより.pdf
新学期がスタートして1か月たちます。1年生の皆さんは新しい環境に慣れましたか? 5月は季節の変わり目でもあり、緊張感もほぐれて体調をくずしやすい時期でもあります。 生活のリズムを整え、栄養もしっかりとって元気に過ごしましょう。            5月の給食献立表はこちらをクリックしてください。             202305 給食献立表 .pdf       
4年生は今日から2泊3日の予定で大阪・神戸方面への修学旅行に出かけます。 今朝は参加予定の生徒全員が遅刻することなく、東京駅に集合しました。 このあと、9時発の新幹線で大阪に向かいます。 思い出に残る修学旅行になりますように。
新しい年度が始まりました。1年生は新しい生活に期待と不安でいっぱいでしょうが、 体調を崩さないように十分気を付けながら、学校生活を充実したものにしてください。 また、12日から、健康診断が始まります。今年度の日程を「ほけんだより」 に載せてありますので、健診のある日は欠席や遅刻のないようお願いします。   4月保健だより.pdf
 4月8日(木)に、着任式を挙行しました。  校長先生より、転任・着任された先生方の紹介があり、その後着任者代表として副校長先生より挨拶がありました。      着任式の後、1学期始業式を挙行しました。  最初に校長先生より、マスク着用が緩和された現在どのように過ごすかということについてお話がありました。  各分掌からは、以下のような内容のお話がありました。   生徒指導部:「10代のうちに身に着けられる一番大切なこと、人生の土台について」   進路・渉外部:「進路を意識した各学年の過ごし方について」   保健・給食部:「新型コロナウイルス感染症予防対策、手洗い換気等の継続について」    マスク着用が緩和され、感染対策への個人の判断が大きくなりますが、今年も健康に気を付けて生徒たちが充実した1年間を過ごせることを願っています。
 4月10日(月)令和5年度入学式を挙行いたしました。  式次第は次のとおりです。   1 開式のことば  2 国歌斉唱  3 入学許可  4 校長式辞  5 祝電披露  6 新入生誓いのことば  7 校歌紹介  8 閉式のことば  今年は23名の新入生が本校に入学いたしました。  新入生が、本校の4年間で多くを学び、成長することを願っています。
ご入学・ご進級おめでとうございます。 新学期がスタートしました。 定時制の給食は成長期のみなさんの心とからだの健康、発達のための栄養バランスを考えて作っています。 給食では1日に必要な栄養の3分の1がとれるようにしています。 楽しい学校生活を送るためには健康が一番!  4月の給食だよりはこちらをクリックしてください。 → R5・4月給食だより.pdf
 令和4年度は、新型コロナウイルス感染症対策をしながらの活動となりましたが、大会参加や校内での練習などに積極的に取り組みました。  本校では、全生徒の半数以上の生徒が部活(同好会)に所属し、活動を行っています。   運動部(同好会)参加大会及び活動報告    文化部(同好会)活動報告   部活動(同好会)加入生徒数
3月24日に令和4年度修了式・表彰式を執り行いました。 表彰式では、資格取得者に加え、一か年皆勤・精勤者の表彰が行われました。     続いての修了式では、最初に校長講話がありました。そこでは、先日行われたWBCの話題をもとに、「強い思い」の大切さ、ものづくりとしての「創造」を今年1年間行えたか、残りの高校生活でこれまでの価値観を塗りかえていけるよう、積極的に行動してほしいなどの話がありました。 その後、各分掌から以下のような話がありました。 教務部「“未来”について」 生徒指導部「置かれた場所で咲くために」 進路・渉外部「進路行事について・『なんのために働くの?』」 保健・給食部「新年度からのコロナ対応について」   1年間を終え、ゆっくり休みたい春休みではありますが、来年度に向けての大切な準備期間でもあります。短い期間ではありますが、新学年に向けて備えておきましょう。 4月にまた皆さんの元気な顔が見れるのを楽しみにしています!
3月15日、2,3年生の進路ガイダンスと 1年生のペーパータワーを作るワークショップを実施しました。   3年生は進路活動の面接に向けて、 自分の長所・短所がなぜ聞かれるのかを理解し、 グループでお互いを褒める活動をおこないました。   2年生は、それぞれの興味に分かれて2つの上級学校から 専門分野についての説明を聞き、進学へのイメージを膨らませました。 ご来校いただいた春日部高等技術専門校、さいたまIT・WEB専門学校、埼玉コンピュータ&医療事務専門学校、専門学校東京工科自動車大学校・専門学校東京テクニカルカレッジの方々、ありがとうございました。   1年生はチーム毎に、なるべく高いペーパータワーを作ろうと悪戦苦闘。 今年も1番高かったのは教員チームでしたが、 協力してアイディアを出すことができました。     
令和5年3月10日(金)に、定時制の卒業証書授与式が執り行われました。前日まで天候が心配されましたが、当日は気持ちの良い天気に恵まれました。 式次第1. 開式のことば2. 国歌斉唱3. 卒業証書授与4. 校長式辞5. 祝電披露6. 表彰7. 記念品贈呈8. 送辞9. 答辞10. 校歌斉唱11. 閉式のことば   開式の言葉                       卒業証書授与                        表彰                       卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。本校で過ごした4年間で、皆さんは勉強だけでなくさらに多くのことを学び、そして成長していると思います。教職員一同、皆さんが本校の卒業生であることを誇りに思います。 これから、皆さんがそれぞれの進路で活躍することを願っています!
今年度最後の保健だよりです。この1年、皆さんにとってどんな1年でしたか? 今月を1年のしめくくりの月として健康に過ごし、4月からの新しいスタートに備えましょう。 3月の保健だよりはこちらをクリックしてください。→保健だよりR5・3月号.pdf