2017年7月の記事一覧
越谷選手権
7月28、29日に越しらこばと陸上競技場にて越谷選手権が行われました。天候は晴れでとても暑い中での試合となりました。夏休み前半戦の序盤に位置づけた試合で、この試合で改めて課題を見つけられればと思い出場しました。
<100m>
内田 裕貴 12"08 (-3.4)
金子 竜也 12"14 (-0.9.)
原田 一毅 12"24 (-1.7)
松本 晃輝 13"78 (-1.7)
松本 武 13"82 (-2.6)
田島 蓮士 14"03 (-1.9)
<200m>
<400m>
内田 裕貴 52"59 PB ※川工歴代10位
金子 竜也 55"47
池内 晃 57"10 PB ※川工歴代20位
中里 涼 58"71 PB
下 雅佳 1'02"06 PB
松本 武 1'02"94 PB
<800m>
田中 正勝 2'04"60
鈴木 幹成 2'09"44 PB ※川工歴代9位
中里 涼 2'11"27
青木 景都 2'13"68 PB ※川工歴代11位
下 雅佳 2'22"28 PB ※川工歴代16位
<5000m>
鈴木 幹成 16'44"11
<4×100mR>
原田・見田・金子・内田 44"92 PB ※川工歴代18位
松本・鶴岡・中里・田中 48"82
田村・松本・田島・池内 49"17
<走幅跳>
見田 瑞樹 6m16 (-0.7)
鶴岡 勝多 5m28(-2.1)
<やり投>
小倉 祥平 46m58cm
短距離はしらこばと特有の向かい風に煽られいい走りができなかったように思えます。加速の課題が浮き彫りになりました。跳躍もベストが出なかったので、スプリントの強化に励んでいきたいです。投擲もベストが出なかったので、助走練習に重点を置いていきたいです。中長距離はベストが多く出たので、今後とも距離を踏んで、持久力強化に励んでいきたいです。



<100m>
内田 裕貴 12"08 (-3.4)
金子 竜也 12"14 (-0.9.)
原田 一毅 12"24 (-1.7)
松本 晃輝 13"78 (-1.7)
松本 武 13"82 (-2.6)
田島 蓮士 14"03 (-1.9)
<200m>
<400m>
内田 裕貴 52"59 PB ※川工歴代10位
金子 竜也 55"47
池内 晃 57"10 PB ※川工歴代20位
中里 涼 58"71 PB
下 雅佳 1'02"06 PB
松本 武 1'02"94 PB
<800m>
田中 正勝 2'04"60
鈴木 幹成 2'09"44 PB ※川工歴代9位
中里 涼 2'11"27
青木 景都 2'13"68 PB ※川工歴代11位
下 雅佳 2'22"28 PB ※川工歴代16位
<5000m>
鈴木 幹成 16'44"11
<4×100mR>
原田・見田・金子・内田 44"92 PB ※川工歴代18位
松本・鶴岡・中里・田中 48"82
田村・松本・田島・池内 49"17
<走幅跳>
見田 瑞樹 6m16 (-0.7)
鶴岡 勝多 5m28(-2.1)
<やり投>
小倉 祥平 46m58cm
短距離はしらこばと特有の向かい風に煽られいい走りができなかったように思えます。加速の課題が浮き彫りになりました。跳躍もベストが出なかったので、スプリントの強化に励んでいきたいです。投擲もベストが出なかったので、助走練習に重点を置いていきたいです。中長距離はベストが多く出たので、今後とも距離を踏んで、持久力強化に励んでいきたいです。
夏休み
本日より、生徒は夏休みに入る。是非この夏は一皮向け、大きな成長へ繋がる期間にしてもらいたい。
夏休み前半としてのイベントは7月28、29日に行われる越谷選手権と8月4、5、6日に水上夏合宿へ行く。
お盆休みを終えた後は夏休み後半となり、8月26日に鴻巣選手権がある。中間目標、最終目標をしっかりと定め、実りある練習をしていきたい。
選手には『この暑い夏に部活に参加し、自分に厳しく練習に励む意義と意味』について話してある。
人間力を高めるため、競技力向上のため、限界を突破してもらいたい。
夏休み前半としてのイベントは7月28、29日に行われる越谷選手権と8月4、5、6日に水上夏合宿へ行く。
お盆休みを終えた後は夏休み後半となり、8月26日に鴻巣選手権がある。中間目標、最終目標をしっかりと定め、実りある練習をしていきたい。
選手には『この暑い夏に部活に参加し、自分に厳しく練習に励む意義と意味』について話してある。
人間力を高めるため、競技力向上のため、限界を突破してもらいたい。
国体予選 南部地区
7月15日16日に国体予選南部地区大会が上尾運動公園にて行われました。連日炎天下の中、選手たちも大変そうでしたが、練習の成果を発揮するために一生懸命、競技に集中していました。
結果
<100m>
原田 一毅 11"73 (+0.9) PB
内田 裕貴 11"77 (+0.3) PB
池内 晃 12"01 (+1.2) PB
田村 佑馬 12"20 (+1.1) PB
鶴岡 勝多 12"82 (+0.1) PB
松本 武 13"15 (+0.1)
松本 晃輝 13"46 (+1.5) PB
田島 蓮士 13"58 (+0.4) PB
<200m>
金子 竜也 24"41 (+0.4) PB
池内 晃 24"80 (-1.4) PB
松本 武 27"14 (-1.4)
<400m>
内田 裕貴 53"09
金子 竜也 55"29 PB ※川工歴代18位
<800m>
田中 正勝 2'00"78 PB 7位入賞 ※川工歴代3位
中里 涼 2'06"52 PB ※川工歴代7位
下 雅佳 2'24"57 PB ※川工歴代15位
<1500m>
田中 正勝 4'19"68
中里 涼 4'20"49 PB ※川工歴代13位
鈴木 幹成 4'20"61 PB ※川工歴代14位
下 雅佳 4'43"71 PB ※川工歴代20位
<3000m>
青木 景都 9'56"27 PB ※川工歴代5位
<5000m>
鈴木 幹成 17'10"77
青木 景都 18'31"39
<4×100mR>
原田一毅・見田瑞樹・金子竜也・内田裕貴 45"03 PB ※川工歴代18位
<4×400mR>
内田裕貴・金子竜也・池内晃・田中正勝 3'36"35
<走幅跳>
見田 瑞樹 6m31cm (+1.1) PB ※川工歴代12位
鶴岡 勝多 5m38cm (-0.8)
<三段跳>
見田 瑞樹 12m50cm (+1.4)
<やり投>
小倉 祥平 43m69cm 8位入賞
<円盤投>
小倉 祥平 24m17cm
現3年生が仕切る最後の公式試合となりました。結果を見ると、自己記録更新している者が多かったが、悔しくも果たせなかった者も少数であるがいたのは事実であり、指導者である私としても大変残念である。
川口工業高校陸上競技部の歴代記録を次々に塗り替えていく選手たちに拍手を送りたい。狙っていた記録ではないかもしれないが、成果が出ているのは事実である。引き続き歴史を常に変えてもらいたい。
これから夏休みに入ります。勉学から若干離れ、部活に打ち込む時間が増えるのは事実であると思う。3年生は引退はしないが是非、進路実現を果たしてもらいたい。1・2年生は代が変わり、先輩方が築いてきた伝統を継承して更なる高みを目指してもらいたい。



結果
<100m>
原田 一毅 11"73 (+0.9) PB
内田 裕貴 11"77 (+0.3) PB
池内 晃 12"01 (+1.2) PB
田村 佑馬 12"20 (+1.1) PB
鶴岡 勝多 12"82 (+0.1) PB
松本 武 13"15 (+0.1)
松本 晃輝 13"46 (+1.5) PB
田島 蓮士 13"58 (+0.4) PB
<200m>
金子 竜也 24"41 (+0.4) PB
池内 晃 24"80 (-1.4) PB
松本 武 27"14 (-1.4)
<400m>
内田 裕貴 53"09
金子 竜也 55"29 PB ※川工歴代18位
<800m>
田中 正勝 2'00"78 PB 7位入賞 ※川工歴代3位
中里 涼 2'06"52 PB ※川工歴代7位
下 雅佳 2'24"57 PB ※川工歴代15位
<1500m>
田中 正勝 4'19"68
中里 涼 4'20"49 PB ※川工歴代13位
鈴木 幹成 4'20"61 PB ※川工歴代14位
下 雅佳 4'43"71 PB ※川工歴代20位
<3000m>
青木 景都 9'56"27 PB ※川工歴代5位
<5000m>
鈴木 幹成 17'10"77
青木 景都 18'31"39
<4×100mR>
原田一毅・見田瑞樹・金子竜也・内田裕貴 45"03 PB ※川工歴代18位
<4×400mR>
内田裕貴・金子竜也・池内晃・田中正勝 3'36"35
<走幅跳>
見田 瑞樹 6m31cm (+1.1) PB ※川工歴代12位
鶴岡 勝多 5m38cm (-0.8)
<三段跳>
見田 瑞樹 12m50cm (+1.4)
<やり投>
小倉 祥平 43m69cm 8位入賞
<円盤投>
小倉 祥平 24m17cm
現3年生が仕切る最後の公式試合となりました。結果を見ると、自己記録更新している者が多かったが、悔しくも果たせなかった者も少数であるがいたのは事実であり、指導者である私としても大変残念である。
川口工業高校陸上競技部の歴代記録を次々に塗り替えていく選手たちに拍手を送りたい。狙っていた記録ではないかもしれないが、成果が出ているのは事実である。引き続き歴史を常に変えてもらいたい。
これから夏休みに入ります。勉学から若干離れ、部活に打ち込む時間が増えるのは事実であると思う。3年生は引退はしないが是非、進路実現を果たしてもらいたい。1・2年生は代が変わり、先輩方が築いてきた伝統を継承して更なる高みを目指してもらいたい。