2010年12月の記事一覧
中学校の技術の先生にお手伝い
□12月28日(火)本校電気科実習室
中学校の技術家庭科の先生方の教材研究へのお手伝いとして
「ロボスプリント」と呼ばれるライントレースロボットの製作にチャレンジしていただきました。
本校電気科、機械科の教員の指導でロボットの製作、プログラムを体験しました。
白いラインを読みながら走るロボットですが、中学校の生徒への教材に使っていただけるのではないでしょうか。
昨年の「電気工事実習」に引き続き2回目になります。川口工業の技術や学校を知っていただきたいので続けていければと思っています。
6校6名の技術家庭科の先生方です。 こんなロボットを作りました。
生徒のように一生懸命です。 しっかり走るでしょうか!?
調整が必要ですねぇ。 ICにプログラムを書き込みます。
0
日刊工業新聞掲載
0
暴力根絶・薬物乱用防止教育
□12月22日(水)本校体育館
川口警察署少年課の方をお招きして、「暴力根絶・薬物乱用防止教育」が実施されました。
暴力行為、不法行為(万引き、窃盗)、薬物の危険についてお話しいただきました。
落ち着いた気持ちや、断る毅然とした態度を持つことを心がけたいものです。
0
避難訓練実施!
□12月21日(火)本校グランド
川口消防署のご協力で、避難訓練が実施されました。
9:20 HR棟1F理科室から出火の想定で避難開始。非難時間は約5分でした。
非難後、「非難救助袋の降下訓練」「けむり体験」「消火訓練」がそれぞれ行われました。
消防署の方から、「火災から身を守ることが第一、初期消火は、今日の訓練を生かしてみなさんが行うんですよ」などお話しいただきました。
救助袋降下訓練 けむり体験
消火器による消火訓練 消防署の方からの講評
0
視力障害者との交流会に参加
□12月18日(土)9:30~12:00 中央ふれあい館(川口)
川口市青少年ボランティア育成委員会主催の「高校生ボランティア広場」に本校生徒も3名が参加しました。川口総合高校の生徒をはじめ30名ほどの高校生が集まり、視力障害者とサウンドテーブルテニス(STT)といわれる視力障害者のための卓球やアイガイド体験、盲導犬を利用している方からのお話を聞くなどしました。
開会式(約30名の高校生が参加しました) サウンドテーブルテニス(シングル)目隠しして
チャレンジしています。
サウンドテーブルテニス(ダブルス) アイガイド体験
盲導犬を利用されている方からのお話。工業高校生徒らしく、「欲しい(必要と思われる)機械はありますか?」の質問をしました。
0