定時制より
【9月20日(火)の授業について】
明日からの3連休明けの9月20日(火)は、今のところ平常授業を予定していますが、台風14号の進路によっては急な変更があるかもしれません。9月20日(火)の15:00までに当日の予定について掲載しますので、登校前にホームページを確認してください。(9/16(金)15時現在)
2学期始業式
本日9月1日に2学期始業式を行いました。
急な豪雨が生徒の登校時間に重なったにも関わらず、ほとんどの生徒が遅刻せずに登校し、始業式に参加しました。
始業式では初めに校長先生から話がありました。
・「凡事徹底=ABC運動」を実践していってほしい。
A:当たり前のことを
B:馬鹿にしないで
C:ちゃんとやる
・高校生のうちに勇気をもって挑戦してほしい。
・悲しいことなどは特に、一人で抱えまずに周りの人に話したり相談したりしてほしい。
相談で気持ちが楽になることもある。個別で相談できる窓口も充実している。
続いて各分掌からの話がありました。
・教務部「『本質』を見抜く力」
メディアの報道をすべて鵜呑みにするのではなく、自分自身で確かな情報をつかみ、考える。そうして物事の本質を見抜く力をつけてほしい。
・生徒指導部「人の成長と筋肉の成長」
筋肉は普段過ごしているだけでは得られない負荷を感じることで、成長する。人も同じで、ありふれた日常を送り続けるだけでは成長できず、自分が快適と思うテリトリーから一歩外へ出て挑戦しないと成長することはできない。
・進路・渉外部「高校生活は勉強に打ち込もう」
4年生は夏休み中進路活動をとても頑張っていた。面接練習に取り組む人もいた。
面接で聞かれる可能性の高いものとして「高校時代に打ち込んだこと」があげられるが、多くの生徒が答えに悩む。"学校は勉強だけをするところではない"とよく言われるが、裏を返せば"学校は勉強はするところである"と言える。まずはその勉強に打ち込んでほしい。
・保健・給食部「人の免疫力」
「規則正しい生活・栄養バランスの取れた食事・運動・笑う・ストレスをためない」などで免疫力を高めると、疾病にかかることを防いだり、かかったとしても重症化のリスクを減らすことができる。
ここから長い2学期が始まります。長いからこそ大きく成長できる可能性を秘めた学期でもあります。自分を成長させられるのは自分自身だけなので、楽なことに逃げず挑戦し続けてください。
また、「凡事徹底=遅刻欠席をしない」を忘れないようにしてください。
夏季休業中の生徒会活報告
夏季休業中に実施した生徒会活動について報告します。今年度の活動も「ものつくり部」と共同で、ものつくり教室等の企画を実施しました。
今回、体験教室及び講義の実施にあたり、新型コロナウイルス対策や運営にご協力いただいた、前川南公民館の皆さま、川口市役所の皆さま、本当にありがとうございました。
①親子ものつくり教室
前川南公民館にて、近隣の小学生を対象にオルゴール製作教室を行いました。
②子ども大学かわぐち
川口市が主催する「子ども大学かわぐち」に参加ました。子ども大学は小学校4~6年生が対象の企画です。今
回の子ども大学ではSDGsがテーマとなっていて工業とSDGs関係性に関する講義やオルゴール製作を行い、もの
づくりの面白さやSGDsについて小学生は勉強しました。
どちらの活動においても生徒は小学生の主体性を意識して、様子を見ながら「できないことを支援する」という姿勢で小学生の製作活動をお手伝いしました。生徒は小学生と同じ目線になるようにしてから話すことなど、自分で工夫を考え、実践している姿はとても印象的でした。自身が教える立場になるという経験は生徒にとっても良い経験になったと思います。
かわこうざ2022で体験教室を開きました!
7月30日に行われた「かわこうざ2022」で、定時制は体験教室を開きました。
教室には小学生とそのご家族5組が参加し、体験テーマの"ビー玉かちゃかちゃ発電"という電子工作に挑戦しました。
体験教室の最初は電気に関するプチ授業!先生の質問に子どもたちは勢い良く手を挙げたり発言をしたりと、非常に盛り上がりました。
授業の後には待ちに待った電子工作!こちらはご家族も一緒になって取り組んでいただく姿が見られました。
体験教室には定時制の生徒がお手伝いで参加し、自分たちが普段学んでいる工業の知識や技術で子供たちのサポートをしてくれました。
今後も、地域の子どもたちがものつくりを体験したり学んだりできる機会を作っていきたいと思います。
ものつくりに興味のある方はぜひ一度、足を運んでいただけるとありがたいです。
生徒会活動 1学期期間の報告
1学期に行われた生徒会活動について報告します。生徒行事に関しては、新型コロナウイルス感染症対策を行ったうえで実施しました。(行事の写真は最下部に掲載)
1 対面式(4月15日)
新入生と上級生の交流を目的とした行事です。上級生から新入生に対してクラブ紹介などを行い、新入生の入
学をお祝いしました。
2 クラブ集会(4月25日)
クラブに所属するためのクラブ集会を行いました。生徒はクラブごとに指定された教室に集まり、これからの
活動について話し合いを行いました。
3 生徒会予算委員会(4月26日)
クラブ活動をする上で必要となる部費について話し合う予算委員会が行われました。各クラブの代表者・中央
委員・生徒会が集まり、クラブ費について話し合いが行われました。
4 生徒総会・新入生歓迎会(5月2日)
生徒総会では、今年度のクラブ費予算・生徒会活動予算・生徒会活動案について生徒会長より協議・報告があ
りました。
新入生歓迎会では、スウェーデン発祥の競技「モルック」が川工定特別ルールで実施されました。生徒のほと
んどが初めて行う競技でしたが、大変盛り上がり新入生を歓迎することができました。
行事の様子
対面式
新入生歓迎会
見事な投球フォーム 特別ルールを活用!「ダブルモルック」 新入生緊張気味の一投