カテゴリ:連絡事項
2月の保健だより
現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、毎日検温を行い、自分の健康状態のチェックを行った上で、登校することになっていますが、今回の保健だよりでは、知っているようで知らない「体温」についての情報を掲載しました。
感染予防対策については、気をゆるめず引き続きよろしくお願いします。
2月の保健だよりはこちらをクリックしてください。
↓
1月の保健だより
2021年が始まりました。新型コロナウイルスの感染拡大により、1月7日に2回目の緊急事態宣言が発令されました。
学校は、感染予防対策を徹底させるということで、今回は臨時休校にはなりませんでした。
引き続き、家庭での検温と健康状態のチェックを行い、体調不良の場合は学校に連絡をし登校をひかえましょう。
1月の保健だよりはこちらをクリックしてください。
↓
10月の保健だより
日暮れが早くなって、朝晩涼しくなってきました。季節の変わり目でもあり、体調に合わせて
衣服の調節をしましょう。
昼間は暑くて薄着でも大丈夫な日もありますが、帰る頃にはぐっと気温が下がります。
念のため、寒くなった時に着られる服を持参しておくと安心です。
体調をくずしやすい時期でもあります。引き続き体調管理をしっかり行いましょう。
10月の保健だよりはこちらをクリックしてください。
↓
9月の保健だより
2学期が始まりましたが、今年もまだまだ暑い日が続くことが予想されます。夏の疲れは残っていませんか?
最近、保健室を来室する生徒から、「眠りが浅くなって、昼間ぼーっとする」「夜、眼がさえてしまってなかなか
眠れない」等、睡眠リズムの乱れについての相談を受けることがあります。
夜寝る前に、パソコンやスマホでゲーム等をやっていると、スマホ等から出る「ブルーライト」という光が脳に作用し、
脳が興奮して眠れなくなり…ということが起きます。
睡眠リズムの乱れは、集中力や免疫力の低下にもつながりますので、夜寝る前は、スマホの使用を減らしましょう。
9月の保健だよりはこちらをクリックしてください。
↓
8月の保健だより
新型コロナウイルスについては、現在、東京都、埼玉県内の感染者数が増加しています。
引き続き、3密を避け、手洗い等の感染症対策をしっかり行いましょう。
夏休み中も、毎日の体温測定を忘れずに、配布された健康観察カードへの記入もよろしくお願いします。
8月の保健だよりは、こちらをクリックしてください。
↓
6月の保健だより(№2)
6月24日(水)から平常授業および給食が再開となります。
しかし、新型コロナウイルスの流行が落ち着いたということではなく、感染の第2波等の可能性もあります。
引き続き、毎朝の体温測定と体調チェックをよろしくお願いします。
保健だより6月の第2号を掲載します。
↓
保健だより・6月第2号.pdf (こちらをクリックしてください)
6月の保健だより
6月1日から段階的に学校を再開することになりました。
臨時休校が続いたため、最初は生活リズムを整えていくことが難しく、疲れも出やすいことと思います。
十分な睡眠・休養をとり、食事のリズムも戻しながら、感染症の予防対策も続けていきましょう。
今後も引き続き、毎朝、体温測定と自分の健康状態の確認を行い、健康観察カードへの記入をお願いします。
今月の保健だよりはこちらをクリックしてください。
↓
5月の保健だより
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月末日まで臨時休校が延長になりました。
毎日しっかり食事をとり、「睡眠」・「休養」・「適度に体を動かしてリラックスする」時間を確保し、生活リズムを
整えることは免疫力アップにもつながります。
感染は一人ひとりの行動によって広げてしまうこともありますが、その広がりを抑えることができるのも一人ひとり
の行動です。 自分自身と周りの人たちの命と健康を守るため、基本的な感染症予防対策を徹底しましょう。
5月の保健だよりは下記をクリックしてください。↓
4月の保健だより
新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴い、緊急事態宣言が発令されました。
今後も学校のホームページをチェックしていただき、学校からの連絡事項についても最新の情報を確認してください。
なお、休校中、毎朝体温を測り、咳や頭痛等かぜの症状がないか、自分の健康状態をチェックするようお願いします。
4月の保健だよりはこちらです。
3月の保健だより
2月の保健だより
令和元年12月以降、中国で新型コロナウイルスによる感染症が発生していて、その感染が拡大しています。
2月の保健だよりは、国の関係閣僚会議(1月21日開催)のホームページに掲載されたこの感染症対策の内容からピッ
クアップしました。
今後、国・県・市の関連情報ホームページでも、新しい情報が随時更新されますので、ご確認ください。
2月の保健だよりはこちらです。
1月の保健だより
3学期がスタートしました。冬休みは元気に過ごすことができましたか?
これから1月から3月にかけては、インフルエンザの流行時期を迎えます。
昨年12月には、前のシーズンより3週早くインフルエンザの流行注意報が発令されています。
インフルエンザに罹った場合は出席停止となります。
今月の保健だよりでは、インフルエンザの出席停止期間についての資料を掲載しましたので、参考にしてください。
1月の保健だよりはこちらです。
12月の保健だより
インフルエンザ、ウィルス性胃腸炎が流行する時期に入りました。
うがい・手洗いをしっかり行い、十分な睡眠、栄養バランスのとれた食事をとり、いつもより
体調がおかしいな?と感じたら早めに病院受診をしましょう。
12月の保健だよりはこちらです。
11月の保健だより
日中はまだまだ暖かいのですが、朝夕は肌寒く気温の変化が大きい日が続いています。かぜをひきやすい時期でもあり
ます。
同じ環境にいてもかぜをひいてしまう人とひかない人がいますが、その差はその人の「免疫力」にあります。免疫力を
高めるためには、ふだんからしっかり睡眠をとり、バランスのとれた食事を心がけ、適度な運動を続けて体力をつけるよ
うにすることが大切です。
うがい・手洗いについても、かぜが流行し始めてからではなく、ふだんから習慣づけておきましょう。
11月の保健だよりはこちらです。
10月の保健だより
朝夕は肌寒さを感じることが多くなってきました。
季節の変わり目、気温差から体調をくずしてしまい、かぜをひいてしまったという人が増えてきました。
十分な睡眠、バランスのよい食事を心がけ、気温に応じて衣服の調節にも気を配りましょう。
10月の保健だよりはこちらです。
9月の保健だより
まだまだ暑い日が続いています。夏の疲れや気温の変化で体調をくずしやすい時期です。
きちんと睡眠をとり、生活リズムを整えるなど健康管理をしっかり行いましょう。
9月の保健だよりはこちらです。
7月の保健だより
かといって、「体の冷やし過ぎ」は禁物。
エアコンをきかせた涼しい部屋に長時間いると体温を調節する機能が鈍くなります。外に出た瞬間、その温度差にびっくりした経験があるかと思います。
自然には起こりにくい急激な温度差に体がついていけず、体調をくずしてしまうことも…。
風を直接当てない等、エアコンは上手に活用しましょう。
7月の保健だよりはこちらです。
保健だより7月号.pdf
6月の保健だより
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。
健康の自己管理は歯の管理から…
歯をきちんとみがく習慣ができている人は、すべての生活に関する管理
能力がついているともいわれます。
歯の1本1本に歯ブラシがあたるよう意識してみがく習慣をつけましょ
う。
6月の保健だよりはこちらです。
保健だより・6月号 .pdf