工業技術科【定時制】より
進路講話
本日1月16日(木)に全校生徒を対象とした進路講話が行われました。
就職支援アドバイザーの梅原卓也様を講師に迎え、「楽しい未来のつくり方」というテーマで講話をいただきました。
進路講話の様子
「自分の好きを知る」…犬派ならグー、猫派ならチョキ
自分の強みを考える時間がありました。
令和6年度 4年学年末考査
1学年SST
1月9日(木)のLHRで、1学年のSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)として、トランプを使った人狼ゲームを行いました。
全体の様子
ルール説明
人狼を見つけるための話し合い
ホワイトボードに話し合いの残り時間を表示
最後に、人狼だと思う人を指さす
大変盛り上がりました!
令和6年度 3学期 始業式
本日、令和7年1月8日に3学期の始業式が行われました。
まず初めに校歌斉唱、次に校長先生の講話がありました。
今年で昭和100年であることを取り上げ、昭和から令和までの時代の流れについて話がありました。
校長先生の講話
次に教務主任から、過去の後悔、未来の不安は忘れ、高校生の今しかできないことに熱中するように、話がありました。
教務主任の講話
最後に生徒指導部から、著名人を多く輩出している鹿児島県加治屋町で行われていた教育の目指していた「自立」「自律」について話がありました。
生徒指導部からの講話
3学期表彰式・終業式
12月24日に3学期表彰式・終業式が行われました。
表彰式は以下のように行われました。
生徒会の有志のカラオケ大会の表彰
入賞トロフィー
景品のおやつ
他にも計算技術検定3級、日本語ワープロ検定3級などの資格の表彰もありました。
資格表彰
終業式ではまず校長先生の話があり、今年の10大ニュースについて振り返りました。
次に教務主任から祖先と感謝の話がありました。
最後に生徒指導主任から学校生活のアンケートと生徒指導の話がありました。
生徒会有志企画 カラオケ大会
12月19日の放課後に生徒会の有志企画で、カラオケ大会を行いました。
先生も生徒も楽しく歌いました。
教師
生徒
生徒二人で協力
にゃんこスターの真似をしながら、あたしさくらんぼ
生徒会のメンバーで千本桜
非行防止教育を実施
令和6年12月19日(木)、株式会社マイナビ様を講師に闇バイトやブラックバイトなどをテーマとした非行防止教育を実施いたしました。
当日の様子について、株式会社マイナビ様のコープレートサイトをはじめ、報道機関でご紹介いただきました。
(株)マイナビ コーポレートサイト
https://www.mynavi.jp/news/2024/12/post_46138.html
PRタイムズ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002085.000002955.html
読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/local/saitama/news/20241219-OYTNT50222/
令和6年度 2学期期末考査
会計年度任用職員(給食調理補助員)の募集について【令和6年度3学期分】
定時制課程の給食調理補助職員を募集します。
(以下は募集要項の抜粋です。詳細は募集要項をご覧ください。)
・任用期間 令和7年1月9日(木)から令和7年3月20日(木)まで(予定)
・勤務日 原則週2日または3日(月曜日から金曜日のうち給食実施日)
・勤務時間 午後4時から午後6時30分(休憩時間 なし)
・報酬 日額 約2,820円 ~ 約3,420円
・交通費 支給要件を満たす場合、別途支給
01_募集要項(日額・夜間定時制調理補助員).pdf
02_履歴書(様式1).doc
03_履歴書(様式1)【記入例】 .pdf
主権者教育と定時制生徒会役員選挙
11月6日(水)に主権者教育と生徒会役員選挙が行われました。
主権者教育では、川口市選挙管理委員の方が来校し、投票用紙の書き方、期日前投票などの選挙をするにあたって知っていてほしい事柄を説明されました。説明の中には選挙クイズ、3人の先生の演説後に模擬投票、開票作業の体験など、楽しく選挙について学ぶことができました。
生徒会役員選挙では、選挙の前に生徒会活動報告を行い、夏休み期間中の部活動や生徒会役員の活動を全校生徒に報告しました。各役員候補者の演説の後に各々投票を行いました。
生徒会活動報告
会長候補者の演説
投票の受付
投票の様子
令和6年度 2学期中間考査
令和6年度2学期始業式
令和6年9月2日(月)、2学期始業式が本校視聴覚室で行われました。
始業式の前に、夏季休業中の資格試験合格者の表彰がありました。
始業式の校長講話では、パリオリンピックのブレイキンの金メダリスト湯浅亜実さん(川口市出身)についての話がありました。
教務主任からは本質を考える重要性について、生徒指導主任からは目的と目標の違いについて、それぞれ話がありました。
今度の日曜日(8月4日)は子ども大学かわぐち3日目を担当します
今度の日曜日(8月4日)は、本校定時制の生徒会有志・ものづくり部の生徒を中心に、子ども大学かわぐち「AIで“キラキラスタンド”作り!~川工ファクトリー~」を担当します。
本日(8月2日)は、当日に向けて準備を行っています。
【参考】子ども大学かわぐち(川口市Webサイト)
- https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/04010/020/12/34494.html
- https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/04010/020/12/44249.html
- https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/04010/020/12/46210.html
来校予定の皆様へ
本校は現在、普通教室棟の大規模改修工事が行われております。当日も工事が行われる予定ですので、ご承知おきください。また、駐車場はございませんので、公共交通機関や徒歩・自転車による来校にご協力ください。
令和6年度1学期終業式
令和6年7月19日(金)に令和6年度1学期終業式が本校視聴覚室で行われました。
終業式の前に、資格試験合格者と有志企画の表彰がありました。
終業式の校長講話では、学年ごとの夏季休業中の心得に加え、AIの登場による将来身に着けるべき力の話がありました。
生徒指導主任からは、3人のレンガ職人の話を通して、考え方がもたらす影響についての話がありました。
教室棟大規模改修工事の準備が始まりました
夏季休業中を中心に予定されている教室棟(西側)大規模改修工事の準備が始まりました。
正門のロータリー付近は工事区域となりますので、ご不便をおかけします。
生徒の生徒玄関への通行について
令和6年7月11日(木)より教室棟西側大規模改修工事がはじまります。
工事期間中は、別添資料のとおり、生徒玄関への通行をお願いします。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
夏季休業中の定時制事務室の開庁時間の変更について
夏季休業中の定時制事務室の開庁時間が次のとおり変更となります。
1 変更期間について
令和6年7月21日(月)から令和6年8月30日(金)まで
2 変更後の開庁時間について
午前8時30分から午後5時まで
(うち、休憩時間午後0時15分~午後1時まで)
ただし 、令和6年8月13日(火)~令和6年8月15日(木)までは 学校閉庁日です。
3 変更期間中の電話対応について
事務室および定時制教職員への お電話 は、原則午後5時までにお願いいたします。
なお、午後5時以降にお電話いただいた場合は、複数回コールした後、学校側で応答できない場合、「自動応答」(留守番メッセージ機能無)が流れます。伝言機能等は ございませんので、 ご承知おきください。
活性化・特色化方針(スクール・ポリシー)の更新について
令和6年度 1学期期末考査
来週の木曜日から期末考査が始まります。
中間考査より出題範囲が広く、内容も難しくなっていることが想定されます。
生徒の皆さんは中間考査の反省を生かし、学習の成果を発揮できるように頑張りましょう!
以下、期末考査の日程です。
4年次生 修学旅行3日目
4年次生の修学旅行3日目(最終日)は、大阪の水族館「海遊館」を見学し、新大阪駅から夕方、東京駅まで戻ってきました。
4年次生 修学旅行2日目
4年次生の修学旅行2日目はユニバーサルスタジオジャパン(USJ)に出かけています。
4年次生 修学旅行に出発
本日(5月29日)、4年次生は関西方面の修学旅行に出発しました。
1日目は水陸両用バスで大阪市内を巡りました。
会計年度任用職員(給食調理補助員)の募集について【令和6年度2学期分】
定時制課程の給食調理補助職員を募集します。
(以下は募集要項の抜粋です。詳細は募集要項をご覧ください。)
・任用期間 令和6年9月3日(火)から令和6年12月23日(月)まで(予定)
・勤務日 原則週2日または3日(月曜日から金曜日のうち給食実施日)
・勤務時間 午後4時から午後6時30分(休憩時間 なし)
・報酬 日額 約2,820円 ~ 約3,420円
・交通費 支給要件を満たす場合、別途支給
令和6年度 1学期中間考査
令和6年度 離任式
5月2日(木)に離任式が行われました。4名の転出された先生方が来校し、生徒の皆さんに熱いメッセージを送っていただきました。どの先生のお話も生徒の心にも響いたと思います。転出された先生方、ありがとうございました。
令和6年度 新入生歓迎会
5月1日(水)に新入生歓迎会が行われました。歓迎会では学年対抗でモルックを行いました。モルックはピンを倒して点数を競うゲームです。今回は得点2倍、先生方にも投げてもらうなどのルールを追加して、とても盛り上がりました。
これからも行事を通して、高校生活を楽しんでほしいと思います。
令和 6 年度の「ふれあいデー」 ・「ノー部活デー」 の取組について(お知らせ)
埼玉県教育委員会では、教職員のワーク・ライフ・バランス推進のため、「学校における働き方改革基本方針」に基づき、 「ふれあいデー」 および 「ノー部活デー」の取組み を行っているところです。本校(単位制による定時制の課程)におきましても、今年度、下記のとおり取り組んでまいりますので、 ご 協力いただきますようお願いいたします。
記
1 趣 旨
埼玉県教育委員会が取り組む「学校における働き方改革基本方針」 に基づき、 働き方改革を推進して学校教育の質の維持向上を図 る。
2 本校における 令和 6 年度「ふれあいデー」実施日
○ 原則として毎月21日(21日が土日、祝祭日の場合は直近の課業日)
令和6 年4月 1 9 日(金)、5月 2 1 日( 火 )、6月2 4 日( 月 、7月1 9 日( 金 )、
8月2 1 日( 水 )、9月2 0 日( 金 )、10月2 1 日( 月 )、11月21日 木 )、
12月20 日( 金 )、 令和 7 年1月 2 1 日( 火 )、2月2 1 日( 金 )、3月2 1 日( 金
※6月21日(金)に計算技術検定が予定されているため、実施日を変更
3 本校における令和6年度「ノー部活デー」実施日
令和6年5月31日(金)、6月 5 日( 水 )、9月 3 日( 火 )、10月25日(金)、
11月9日(土)、令和7年1月17日(金)、2月6日(木)
4 その他
(1)「 ふれあいデー 」および「ノー部活デー」 当日は、全ての教職員が勤務時間終了時刻( 21 時 20分 )で退勤 し ます。勤務時間終了時刻以降は、原則として、対応いたしかねます。
(2)緊急の連絡 がある場合 には 、 緊急連絡先まで ご 連絡ください。
令和6年度 対面式
対面式が4月12日に行われました。
会場の体育館に新入生(32名)が入場する際、上級生は拍手で温かく迎えました。
上級生の生徒会役員から歓迎の言葉があり、新入生代表からも挨拶がありました。
その後、新入生に対してクラブ紹介などを行い、新入生の本校入学のお祝いをしました。
令和6年度 入学式
4月8日(月)令和6年度入学式を挙行いたしました。
今年は32名の新入生が本校に入学しました。入学式では全員が元気に出席しました。
新入生が本校の4年間で成長し、卒業することを願っています。
令和6年度 着任式 1学期始業式
4月8日(月)に、着任式を行いました。
校長先生より、転任・着任された先生方の紹介があり、その後着任者代表として校長先生より挨拶がありました。
着任式の後、1学期始業式を行いました。
今年も充実した1年間を過ごしましょう。
令和5年度修了式
令和6年3月24日(水)、令和5年度修了式が行われました。
今年度1年間の皆勤、精勤生徒の表彰
校長講話
生徒指導主任講話
令和5年度学校自己評価システムシート(最終シート)について
令和5年度の学校自己評価システムシート(最終シート)について、
次の添付ファイルのとおり公表させていただきます。
令和5年度 学年末考査
令和5年度3学期 4年学年末考査
昨日で、4年生は学年末考査一週間前となりました。
4年学年末考査は、来週1/24 (水) から始まります。
これまでの集大成といっても過言ではない、高校生活を締めくくる大事なテストです。万全な準備をして、考査に臨みましょう!
【募集終了しました】会計年度任用職員(給食調理補助員)の募集について【令和6年度1学期分】
【以下の件の募集は終了しております】
定時制課程の給食調理補助職員を募集します。
(以下は募集要項の抜粋です。詳細は募集要項をご覧ください。)
・任用期間 令和6年4月9日(火)から令和6年7月18日(木)まで(予定)
・勤務日 原則週2日または3日(月曜日から金曜日のうち給食実施日)
・勤務時間 午後4時から午後6時30分(休憩時間 なし)
・報酬 日額 約2,820円 ~ 約3,420円
・交通費 支給要件を満たす場合、別途支給
令和5年度第3学期始業式
令和6年1月9日(火)、令和5年度第3学期始業式が行われました。
校長講話(元旦の朝刊から)
生徒指導主任講話(今年の抱負について)
冬季休業中の事務室開庁時間について
令和5年12月25日(月)から令和6年1月5日(金)までの冬季休業中について、
事務室の開庁時間を午前8時30分から17時までとさせていただきます。
17時以降、定時制の教職員への電話のお取次ぎは出来かねますので、ご了承ください。
なお、令和5年12月29日(金)から令和6年1月3日(水)までは年末・年始休業のため、
学校閉庁日となりますので、ご承知おきください。
令和5年度2学期終業式
令和5年12月22日(金)、2学期終業式が視聴覚室で行われました。
校長講話生徒指導主任の講話
非行防止教室を行いました。
12月20日(水)に非行防止教室を実施しました。今年度のテーマは、昨年度に引き続き「性」についてでした。
望まない妊娠や性感染症の予防啓発や健康に生きるための性の健康に関する正しい知識の普及に関する活動をしているNPO法人PILCONの水谷様、小澤様を講師としてお呼びし、性や健康についてのリレーションシップ教育プログラムを昨年度と同様の形式で実施していただきました。
講演終了後には、個別の相談会の時間を設けていただき、生徒数名が熱心に話を聞く姿が印象的でした。
2年連続でのPILCON様のご講演でしたが、生徒目線に立った非常に内容の入ってきやすい講演でした。
高校生の今この時期に性に関して“正しく”学ぶことは必要不可欠であると思います。性に関するトピックが多様化している時代であるので、自分事としてとらえ、自分そして他人の性のあり方について考える機会となったことと思います。
水谷様、小澤様、ありがとうございました。
令和五年度 二学期期末考査
本日で2学期期末考査一週間前となりました。
期末考査は来週12月8日(金)から始まります。二学期を締めくくる大事なテストです。
気温も下がってきて寒い日が続いていますが、体調を整えて、万全の状態で期末考査に臨みましょう!
定時制体育祭を行いました!
11月11日に体育祭を行いました。昨年度までは体育館で体育祭を行っていましたが、今年度よりグラウンドにて日中に行いました。
全校生徒を3チームに割り振っての実施となり、それぞれのチームにチームカラーの赤・青・黄を割り当て実施しました。
実施種目は8種目。それぞれの種目の様子の写真を掲載します。
①70m走予選 ②二人三脚 ③250m走 ④綱引き ⑤70m走決勝 ⑥大繩 ⑦スパルタンレース ⑧全員リレー
選手宣誓
70m走
二人三脚
250m走
綱引き
教員も身体を張りました。
大縄
スパルタンレース
全員リレー
閉会式
優勝:Aチーム(赤) 3位:Bチーム(青)
2位:Cチーム(黄)
前日の雨も心配され、当日も曇天、強風の寒空の下、グラウンドを走り回る生徒の皆さんの様子が印象的でした。
とてもよい体育祭になったと思います!また来年もグラウンドで、よりスケールアップした体育祭を行いましょう!
そして、運営の中心となった体育委員の皆さん、お疲れ様でした!
定時制生徒会役員選挙が行われました
11月9日(木)に生徒会役員選挙が行われました。
生徒会役員選挙の前には生徒会活動報告を行い、夏休み期間中の部活動や生徒会役員の活動を全生徒に報告しました。
生徒会役員選挙では川口市選挙管理委員会様より借用した投票箱を使用し、生徒会役員選挙を実際の選挙の模擬体験という形で実施しました。
生徒会活動発表 立会演説 投票
川工祭(文化祭)招待制公開の定時制企画の様子
令和5年10月29日(日)の午前10時から午後2時まで川工祭の招待制公開が行われました。
定時制企画が行われている社会科室には、多くの保護者様、ご家族様にお立ち寄りいただきました。
また、前日に引き続き多くの全日制の生徒が立ち寄ってくれました。
おかげさまで無事に招待制公開を終えることができました。ありがとうございました。
川工祭(文化祭)校内公開の定時制企画の様子
令和5年10月28日(土)の午後、川工祭の校内公開が行われました。
定時制企画が行われている社会科室には、多くの全日制の生徒が立ち寄ってくれました。
明日の招待制公開にも多くの方に来ていただければと思います。
川工祭(文化祭)に定時制生徒も参加します
令和5年10月28・29日の川工祭(文化祭)に定時制の生徒も参加しています。
生徒会役員を中心に有志の生徒が午後の校内公開、明日の招待制公開に向けて準備しています。
ホームルーム棟1階の社会科室にぜひお寄りください。
軟式野球部 県民総合スポーツ大会結果報告【10月7日】
軟式野球部です。
10月7日(土)に大宮第二公園野球場にて、県民総合スポーツ大会に出場してきました。
この大会は川口市立高校と大宮工業高校と合同チームを組んで参加しました。
本校からは3名の選手が参加をし、全員がスタメン出場し、活躍をしました。
試合結果は以下の通りです。
川口工業・川口市立・大宮工業 2 - 9 朝霞高校
先制を許す厳しい展開の中、各々の役割を全うし、最後まで諦めずに戦っていました。
大会初ヒットを放つメンバーがいたり、塁上を駆け回り得点するメンバーがいたり、初めて試合で打球が前にとんだメンバーがいたりと、負けはしましたが、充実した時間を過ごすことができたと思います。
4年生の部員にとっては最後の大会となりました。授業やアルバイトと並行しながらここまで部活を継続してきた部員に敬意を表します。
今年度の大会はこれで最後となります。部員数も少なく、モチベーションを保つのが難しい環境ではありますが、下級生は来年度の大会に向けてレベルアップできるよう、これからまた頑張っていきたいと思います。
令和五年度 二学期中間考査
今週末10月6日(金)より二学期中間考査が始まります。
二学期が始まり最初の成果を試すテストです。入念な準備を行い、万全の状態で取り組むようにしてください。
また、最近インフルエンザ等の感染症や風邪が流行っています。体調管理もしっかりと行い、遅刻欠席が無いようにしましょう。
【募集は終了しました】会計年度任用職員(給食調理補助員)の募集について【令和5年度3学期分】
定時制課程の給食調理補助職員を募集します。
(以下は募集要項の抜粋です。詳細は募集要項をご覧ください。)
・任用期間 令和6年1月10日(水)から令和6年3月21日(木)まで(予定)
・勤務日 原則週2日または3日(月曜日から金曜日のうち給食実施日)
・勤務時間 午後4時から午後6時30分(休憩時間 なし)
・報酬 日額 約2,610円 ~ 約3,240円
・交通費 別途支給
定時制ホームルーム教室に新しいプレート
先日、定時制のホームルーム教室に新しくプレートが設置されました。
このプレートは4年生の授業「課題研究」の中で製作したものです。金属を溶かして、砂の型に流し込んむ方法(「鋳造」(ちゅうぞう))で製作され、「鋳物」(いもの)と呼ばれています。鋳物は本校のある埼玉県川口市の代表的な産業のひとつです。
校内にはこのような鋳物のプレートが多く設置されています。本校にお越しの際には、ぜひ見つけてみてください。
「子ども大学かわぐち」川口市Webサイトで紹介
先日(令和5年8月20日)に本校を会場として行われた「子ども大学かわぐち」の様子が、川口市Webサイトで紹介されています。
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/04010/020/12/43121.html