川口工業高校 定時制 おしらせ

定時制より

令和五年度 二学期期末考査

 

本日で2学期期末考査一週間前となりました。

2学期期末考査日程はこちらから

期末考査は来週12月8日(金)から始まります。二学期を締めくくる大事なテストです。

気温も下がってきて寒い日が続いていますが、体調を整えて、万全の状態で期末考査に臨みましょう!

0

定時制体育祭を行いました!

11月11日に体育祭を行いました。昨年度までは体育館で体育祭を行っていましたが、今年度よりグラウンドにて日中に行いました。

全校生徒を3チームに割り振っての実施となり、それぞれのチームにチームカラーの赤・青・黄を割り当て実施しました。

実施種目は8種目。それぞれの種目の様子の写真を掲載します。

①70m走予選 ②二人三脚 ③250m走 ④綱引き ⑤70m走決勝 ⑥大繩 ⑦スパルタンレース ⑧全員リレー

選手宣誓

70m走

二人三脚

250m走

綱引き

教員も身体を張りました。

大縄

スパルタンレース

全員リレー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

閉会式

     優勝:Aチーム(赤)          3位:Bチーム(青)

2位:Cチーム(黄)

前日の雨も心配され、当日も曇天、強風の寒空の下、グラウンドを走り回る生徒の皆さんの様子が印象的でした。

とてもよい体育祭になったと思います!また来年もグラウンドで、よりスケールアップした体育祭を行いましょう!

そして、運営の中心となった体育委員の皆さん、お疲れ様でした!

0

定時制生徒会役員選挙が行われました

 11月9日(木)に生徒会役員選挙が行われました。

 生徒会役員選挙の前には生徒会活動報告を行い、夏休み期間中の部活動や生徒会役員の活動を全生徒に報告しました。

 生徒会役員選挙では川口市選挙管理委員会様より借用した投票箱を使用し、生徒会役員選挙を実際の選挙の模擬体験という形で実施しました。

  

   生徒会活動発表         立会演説             投票

0

川工祭(文化祭)招待制公開の定時制企画の様子

令和5年10月29日(日)の午前10時から午後2時まで川工祭の招待制公開が行われました。

定時制企画が行われている社会科室には、多くの保護者様、ご家族様にお立ち寄りいただきました。

また、前日に引き続き多くの全日制の生徒が立ち寄ってくれました。

おかげさまで無事に招待制公開を終えることができました。ありがとうございました。

 

0

川工祭(文化祭)に定時制生徒も参加します

令和5年10月28・29日の川工祭(文化祭)に定時制の生徒も参加しています。

生徒会役員を中心に有志の生徒が午後の校内公開、明日の招待制公開に向けて準備しています。

ホームルーム棟1階の社会科室にぜひお寄りください。

0

軟式野球部 県民総合スポーツ大会結果報告【10月7日】

軟式野球部です。

10月7日(土)に大宮第二公園野球場にて、県民総合スポーツ大会に出場してきました。

この大会は川口市立高校と大宮工業高校と合同チームを組んで参加しました。

 

本校からは3名の選手が参加をし、全員がスタメン出場し、活躍をしました。

 

試合結果は以下の通りです。

川口工業・川口市立・大宮工業  2 - 9 朝霞高校

先制を許す厳しい展開の中、各々の役割を全うし、最後まで諦めずに戦っていました。

大会初ヒットを放つメンバーがいたり、塁上を駆け回り得点するメンバーがいたり、初めて試合で打球が前にとんだメンバーがいたりと、負けはしましたが、充実した時間を過ごすことができたと思います。

4年生の部員にとっては最後の大会となりました。授業やアルバイトと並行しながらここまで部活を継続してきた部員に敬意を表します。

今年度の大会はこれで最後となります。部員数も少なく、モチベーションを保つのが難しい環境ではありますが、下級生は来年度の大会に向けてレベルアップできるよう、これからまた頑張っていきたいと思います。

0

令和五年度 二学期中間考査

今週末10月6日(金)より二学期中間考査が始まります。

2学期中間考査の時間割はこちらから

二学期が始まり最初の成果を試すテストです。入念な準備を行い、万全の状態で取り組むようにしてください。

また、最近インフルエンザ等の感染症や風邪が流行っています。体調管理もしっかりと行い、遅刻欠席が無いようにしましょう。

0

【募集は終了しました】会計年度任用職員(給食調理補助員)の募集について【令和5年度3学期分】

定時制課程の給食調理補助職員を募集します。

(以下は募集要項の抜粋です。詳細は募集要項をご覧ください。)

 

・任用期間  令和6年1月10日(水)から令和6年3月21日(木)まで(予定) 

・勤務日   原則週2日または3日(月曜日から金曜日のうち給食実施日)

・勤務時間  午後4時から午後6時30分(休憩時間 なし)

・報酬    日額 約2,610円 ~ 約3,240円

・交通費   別途支給

 

01_募集要項(日額・夜間定時制調理補助員).pdf

02_履歴書(様式1).pdf

03_履歴書(様式1)【記入例】 .pdf

 

0

定時制ホームルーム教室に新しいプレート

先日、定時制のホームルーム教室に新しくプレートが設置されました。

このプレートは4年生の授業「課題研究」の中で製作したものです。金属を溶かして、砂の型に流し込んむ方法(「鋳造」(ちゅうぞう))で製作され、「鋳物」(いもの)と呼ばれています。鋳物は本校のある埼玉県川口市の代表的な産業のひとつです。

校内にはこのような鋳物のプレートが多く設置されています。本校にお越しの際には、ぜひ見つけてみてください。

0

令和5年度2学期始業式

令和5年9月1日(金)、令和5年度2学期始業式が本校視聴覚室で行われました。

始業式の前に、夏季休業中の資格試験合格者の表彰がありました。

始業式の校長講話では、ある有名な漫画の名言を取り上げた書籍から、「生き方」について話がありました。

生徒指導主任の先生からは、2学期の学校生活に向けての心構えについて、学年ごとに話がありました。

0

「子ども大学かわぐち」が本校で開催されました

令和5年8月20日(日曜日)、「子ども大学かわぐち」の第3日目 「プログラミングを使って対決だ!」&「川口工業高校の機械や機材を見てみよう!」が本校で開催されました。本校定時制の生徒会とものつくり部の生徒が担当しました。

開講式のあと、2部屋に分かれて、ミニカーの組み立てと、ミニカーを動かすためのプログラミングを行いました。ミニカーに載っているマイコンにプログラムを記憶させて、部屋に用意されたコースでミニカーを実際に走らせました。限られた時間の中でしたが、参加された小学生は楽しそうに取り組んでいました。

また、校内で利用されている実習装置(3Dプリンタやレーザ加工機)も見学したあと、閉講式を行いました。

参加していただいた小学生と保護者の皆さま、ありがとうございました。


(ミニカーを組み立てている様子)

(完成したミニカー)

(プログラムを記憶させたミニカーを走らせている様子)

(閉講式)

【関連リンク】
令和5年度「子ども大学かわぐち」学生募集!(川口市Webサイト・学生募集は終了しています)
令和5年度「子ども大学」(埼玉県Webサイト)

0

「子ども大学かわぐち」準備中(その2)

令和5年8月20日(日曜日)、「子ども大学かわぐち」の第3日目 「プログラミングを使って対決だ!」&「川口工業高校の機械や機材を見てみよう!」を本校定時制の生徒会とものつくり部の生徒が担当します。

今日も当日担当する生徒が集まって、会場となる教室で参加する小学生に組み立ててもらうミニカーの部品を並べたり、ミニカーを走らせるコースを用意するなど、当日に備えています。

参加予定の小学生と保護者の皆さま、日曜日お待ちしています。

【関連リンク】
令和5年度「子ども大学かわぐち」学生募集!(川口市Webサイト・学生募集は終了しています)
令和5年度「子ども大学」(埼玉県Webサイト)

0

「子ども大学かわぐち」準備中(その1)

令和5年8月20日(日曜日)、「子ども大学かわぐち」の第3日目 「プログラミングを使って対決だ!」&「川口工業高校の機械や機材を見てみよう!」を本校定時制の生徒会とものつくり部の生徒が担当します。

今日は、当日担当する生徒が視聴覚室に集まって、参加する小学生に組み立ててもらうミニカーを実際に組み立てながら確認し、当日に備えています。

参加予定の小学生と保護者の皆さま、日曜日お待ちしています。

【関連リンク】
令和5年度「子ども大学かわぐち」学生募集!(川口市Webサイト・学生募集は終了しています)
令和5年度「子ども大学」(埼玉県Webサイト)

0

かわこうざ2023~電子工作「ビー玉かちゃかちゃ発電」~

令和5年7月29日(土)本校の公開講座「かわこうざ2023」が行われました。

定時制課程は、電子工作「ビー玉かちゃかちゃ発電」を担当しました。

定時制の先生が進行し、定時制の生徒2名が参加した子供たちの作業をサポートしました。

参加いただいた皆様、ありがとうございました。

0

令和5年度1学期終業式

令和5年7月20日(木)、令和5年度1学期終業式が本校視聴覚室で行われました。

終業式の前に、各種資格試験の合格した生徒や校内の新体力テストの上位成績者の表彰がありました。

終業式の校長講話では、ある企業経営者の方から社会人になるための心構えについて、話がありました。





0

令和5年度 1学期期末考査

 

1学期期末考査1週間前となりました。

  1学期期末考査の時間割はこちら

 1学期を締めくくるとても大切なテストです。特に4年生は進路活動にも大きく影響を与えるものとなります。入念な準備を行い、万全の状態でテストに臨むようにしてください。

 また、最近暑い日々が続いています。体調管理もしっかり行い欠席・遅刻のないようにしてください。
 

0

野球部定通総体報告

軟式野球部です。

全国大会の予選も兼ねている定通総体に参加しました。

6月3日に1回戦を予定しておりましたが、降雨のため、6月10日に延期。

6月10日は川口市営球場にてクラークさいたま高校と対戦しました。

結果は、不戦勝。2回戦に駒を進めました。

 

そして6月18日に大宮第二公園野球場にて、2回戦クラーク所沢戦に挑みました。

シード校のクラーク所沢相手に諦めることなく、戦いましたが、結果は0-17で敗戦となりました。

 

新人戦と同じく4校の合同チームで挑みましたが、試合を重ねるごとに結束力が高まり、ベンチでも大きな声を出して奮闘している姿が印象的でした。

4年生の部員にとって残すは秋の県民総合スポーツ大会。そこで1本でも多くヒットが打てるよう、1回でも多く試合ができるよう、また1から頑張っていきたいと思います。

今後とも御声援の程宜しくお願い致します。

0

花丸 【小学生のみなさんへ】夏休みのイベントに参加してみませんか?

本校定時制では、地元の川口市と協力して、この夏休みに小学生向けのイベントを行います。工業高校に通うお兄さん・お姉さんと一緒に、おもちゃ作りやプログラミングを体験してみませんか?


イベントその1「坂道をトコトコ歩くおもちゃ作り体験」

日程・会場:令和5年7月23日(日)前川南公民館(会議室・講座室)

対  象:小学生(1年生~6年生)
募集定員:10名×3組 (申し込み順)
参加費 :500円 材料費・保険料
開催時間:第1班 受付9:00、第2班 受付10:00、第3班 受付11:00

申し込み:6月27日(火)から7月15日(土)まで
受付時間: 9:00から17:00
     ※公民館窓口または電話でお申し込みください。(定員を超えた場合は抽選となります。)
持ち物 :水筒・タオル・作品を持ち帰るときの入れ物

問合せ先:前川南公民館(川口市南前川2-15-2 電話048-266-5539)

関連リンク:https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/04010/020/8/4/gyojiyotei/5834.html


イベントその2「子ども大学かわぐち」

開催日 :令和5年7月23日(日)、8月6日(日)、8月20日(日)、9月3日(日)、9月10日(日)

会  場:川口市立青木会館(川口市社会福祉協議会)(7月23日(日)、9月10日(日))
     ララガーデン川口(8月6日(日))、埼玉県立川口工業高等学校(8月20日(日))
     川口市役所鳩ヶ谷庁舎(9月3日(日))
     注意:駐車場には限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。

対  象:川口市内在住の小学校4~6年生(原則全日程の参加が可能な児童)
     注意:各会場まで、保護者(または大人)が送迎してください。

参加費 :2,000円(保険料、材料費含む)

定  員:50人(応募者多数の場合は抽選となります)

申込方法:【申込期間】 6月1日(木)~6月30日(金)17時
     【申込方法】インターネット申込

問合せ先:川口市役所生涯学習課(電話048-259-7655)

関連リンク:https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/04010/020/12/42098.html

 

0

野球部新人戦報告

5月14日(日)に大宮第二公園野球場にて新人戦が行われました。

部員が少ないため、大宮工業高校・越ケ谷高校・川口市立高校と4校で合同チームを組み、合同チームAとして試合を行いました。本校からは4名参加し、4名とも先発出場しました。

試合の相手も同じく合同チームを組んでいる合同チームB。

結果は、

合同チームA 2 - 4 合同チームB

惜しくも敗戦となりましたが、収穫の多いゲームだったと思います。

5月20日(土)にも試合が予定されておりましたが、雨天のため中止。翌21日には、大宮工業高校にて技術講習会が行われ、本校から2名が参加し、実践練習を主とした練習に励みました。

6月3日(土)に全国大会予選が予定されております。4年生にとっては最後の全国予選。新人戦と同じく、合同チームで出場します。

勝利をつかみ取れるよう、ベストを尽くします。

0

1学期の期間に行われた生徒会活動について報告します

 始業式から本日までの期間に実施された生徒会活動は次の通りです。

 

1 対面式(4月14日)

 新入生と上級生の交流を目的として行事です。新入生に対してクラブ紹介などを行い、新入生の本校入学をお祝いしました。

   

2 クラブ集会(4月21日)

 クラブに所属するためのクラブ集会を行いました。生徒はクラブごとに指定された教室に集まり、クラブの活動について話し合いを行いました。

 

3 生徒会予算委員会(4月24日)

 クラブ活動を行う上で必要となるクラブ費について話し合う予算委員会が行われました。各クラブの代表者・中央委員・生徒会が集まり、話し合いを行いました。

 

4 生徒総会・新入生歓迎会(5月2日)

 生徒総会では、昨年度の活動報告や決算報告、今年度の活動案や生徒会予算について生徒会長より協議・報告がありました。

 新入生歓迎会では、昨年度と同様に川工定時制特別ルールで「モルック」を行いました。結果としては昨年の雪辱を果たした2年生が優勝しました。会は大変盛り上がり、新入生を歓迎することができました。

 

0

4年生が修学旅行に出発

4年生は今日から2泊3日の予定で大阪・神戸方面への修学旅行に出かけます。

今朝は参加予定の生徒全員が遅刻することなく、東京駅に集合しました。

このあと、9時発の新幹線で大阪に向かいます。

思い出に残る修学旅行になりますように。

0

今年度の定期健康診断日程(4月ほけんだより)

新しい年度が始まりました。1年生は新しい生活に期待と不安でいっぱいでしょうが、

体調を崩さないように十分気を付けながら、学校生活を充実したものにしてください。

また、12日から、健康診断が始まります。今年度の日程を「ほけんだより」

に載せてありますので、健診のある日は欠席や遅刻のないようお願いします。

 

4月保健だより.pdf

0

令和5年度 着任式 1学期始業式

 4月8日(木)に、着任式を挙行しました。

 校長先生より、転任・着任された先生方の紹介があり、その後着任者代表として副校長先生より挨拶がありました。

 

 

 着任式の後、1学期始業式を挙行しました。

 最初に校長先生より、マスク着用が緩和された現在どのように過ごすかということについてお話がありました。

 各分掌からは、以下のような内容のお話がありました。

  生徒指導部:「10代のうちに身に着けられる一番大切なこと、人生の土台について」

  進路・渉外部:「進路を意識した各学年の過ごし方について」

  保健・給食部:「新型コロナウイルス感染症予防対策、手洗い換気等の継続について」

 

 マスク着用が緩和され、感染対策への個人の判断が大きくなりますが、今年も健康に気を付けて生徒たちが充実した1年間を過ごせることを願っています。

0

令和5年度 入学式

 4月10日(月)令和5年度入学式を挙行いたしました。

 式次第は次のとおりです。

  1 開式のことば
  2 国歌斉唱
  3 入学許可
  4 校長式辞
  5 祝電披露
  6 新入生誓いのことば
  7 校歌紹介
  8 閉式のことば

 今年は23名の新入生が本校に入学いたしました。

 新入生が、本校の4年間で多くを学び、成長することを願っています。

0

令和4年度 修了式・表彰式

3月24日に令和4年度修了式・表彰式を執り行いました。

表彰式では、資格取得者に加え、一か年皆勤・精勤者の表彰が行われました。

 

 

続いての修了式では、最初に校長講話がありました。
そこでは、先日行われたWBCの話題をもとに、「強い思い」の大切さ、ものづくりとしての「創造」を今年1年間行えたか、残りの高校生活でこれまでの価値観を塗りかえていけるよう、積極的に行動してほしいなどの話がありました。

その後、各分掌から以下のような話がありました。

教務部「“未来”について」

生徒指導部「置かれた場所で咲くために」

進路・渉外部「進路行事について・『なんのために働くの?』」

保健・給食部「新年度からのコロナ対応について」

 

1年間を終え、ゆっくり休みたい春休みではありますが、来年度に向けての大切な準備期間でもあります。
短い期間ではありますが、新学年に向けて備えておきましょう。

4月にまた皆さんの元気な顔が見れるのを楽しみにしています!

0

お祝い 第62回卒業証書授与式

令和5年3月10日(金)に、定時制の卒業証書授与式が執り行われました。
前日まで天候が心配されましたが、当日は気持ちの良い天気に恵まれました。

式次第
1. 開式のことば
2. 国歌斉唱
3. 卒業証書授与
4. 校長式辞
5. 祝電披露
6. 表彰
7. 記念品贈呈
8. 送辞
9. 答辞
10. 校歌斉唱
11. 閉式のことば

 

開式の言葉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業証書授与

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 表彰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
本校で過ごした4年間で、皆さんは勉強だけでなくさらに多くのことを学び、そして成長していると思います。
教職員一同、皆さんが本校の卒業生であることを誇りに思います。

これから、皆さんがそれぞれの進路で活躍することを願っています!

0

3学期始業式

冬休みが終わり、3学期が始まりました。

始業式では初めに、校長先生からのお話がありました。
「“今”を精一杯やることで、将来へつながっていく」という内容でした。

続いて各分掌から以下のような話がありました。

教務部:本質を見抜く力

生徒指導部:目標設定のやり方“smart”

進路・渉外部:3学期の進路行事

保健・給食部:インフルエンザも流行、日々の生活習慣から対策を

3学期は短いながらも、進級・卒業に向けてとても大切な学期となります。
毎日登校できるように健康に気を付け、今年度を有終の美で飾れるよう頑張ってください!

0

非行防止教室を行いました

12月21日(水)に非行防止教室を実施しました。今年度のテーマは、「性」についてでした。

望まない妊娠や性感染症の予防啓発や健康に生きるための性の健康に関する正しい知識の普及に関する活動をしているNPO法人PILCONの平野様、田端様を講師としてお呼びし、性や健康についてのリレーションシップ教育プログラムを実施していただきました。

講演終了後には、個別の相談会の時間を設けていただき、生徒数名が熱心に話を聞く姿が印象的でした。

「生きる」ことと「性」は切っても切り離せない関係にあり、高校生の今この時期に性に関して“正しく”学ぶことは

必要不可欠であると思います。この講演で学んだことを、日頃の行動に移してほしいと思っています。

平野様、田端様、ありがとうございました。

0

定時制生徒会役員選挙が行われました

 11月10日(木)に生徒会役員選挙が行われました。

 今年の生徒会役員選挙は、生徒会活動報告の後に実施されました。

 生徒会活動報告では、夏休み期間中の生徒や部活動、生徒会役員の活動報告を行いました。

 今年も例年同様に川口市選挙管理委員会様より借用した投票箱を使用し、生徒会役員選挙を実際の選挙の模擬体験という形で実施しました。

 

以下活動写真

  

   生徒会活動報告            立会演説                投票の様子

0

体育祭

 11月4日(金)に体育祭が実施されました。今年度も新型コロナウイルス感染症対策を行った上で、

盛り上がりました。

 特に新種目「蛇狩り」は、作戦を各チームで考えながら白熱した勝負になりました。

 エキシビションマッチとして、初の試みで「部活動対抗○×ゲーム」を行いました。部員と顧問が協力して

優勝を目指しました。また、日頃の部活動の活動をPRしました。優勝を勝ち取った部活動は「テニス部」でした!

 今年度の体育祭の優勝は「1組チーム」でした!

 

【競技中の様子】

選手宣誓!

準備体操

蛇狩り

 

 

 

 

 

 

    選手宣誓!            準備体操            蛇狩り

玉入れ

部活動対抗○×ゲーム

障害物競争

 

 

 

 

 

      玉入れ         部活動対抗○×ゲーム         障害物競争

                                 工業高校ならではの電卓!

ドリブルリレー

大縄跳び

表彰式

 

 

 

 

 

    ドリブルリレー          大縄跳び            表彰式

 

0

【募集締切りました】会計年度任用職員(給食調理補助員)の募集について

【本件は募集締切をしました】

定時制課程の給食調理補助職員を募集します。

 (以下は募集要項の抜粋です。詳細は募集要項をご覧ください。)

 

・任用期間  令和5年1月11日(水)から令和5年3月23日(木)まで(予定)

・勤務日   原則週2日または3日(月曜日から金曜日のうち給食実施日)

・勤務時間  午後4時から午後6時30分(休憩時間 なし)

・報酬    日額2,800円~3,180円

・交通費   別途支給

 

01_募集要項(日額・夜間定時制調理補助員).pdf

02_履歴書(様式1).pdf

03_履歴書(様式1)【記入例】 .pdf

0

2学期 全校集会

 10月31日に全校集会が行われました。

 集会ではまず初めに副校長先生からのお話がありました。内容は、お金についての豆知識の紹介と、商業と工業の関わりについてのものでした。

 続いて、各分掌から話がありました。

  • 教務部「本質を見極めることの重要さ」
  • 生徒指導部「自転車の取り締まり強化」
  • 進路・渉外部「アルバイトと学校の両立」
  • 保健・給食部「“3つの首”を冷やさない」

 まだまだ2学期の中盤です。集会で聞いた話を胸に、中だるみしないよう日々の生活を送ってください。

 全校集会の後に、表彰が行われました。
 ガス溶接技能講習に合格した5名の生徒が名前を呼ばれ、表彰されました。

 資格は取って損することはありません。興味があるものは積極的にチャレンジしていってください。

0

川工祭(文化祭)に有志で参加しました!

 10月22日、10月23日の二日間で開催された川工祭に定時制生徒会の有志団体として参加しました。

 この日に向けて、生徒会ではアトラクションの準備や運営方法など、放課後の時間を利用して検討・準備をしてきました。

 企画としては「祭り」をイメージし、内容としては「ストラックアウト」や「ナーフ」、「※水槽コイン」など手軽に挑戦できるアトラクションを用意し、内装はハロウィーンを意識したものとしました。また、レジンをつかったキーホルダー作りも運営し、2日合わせて約200名のお客様に来場いただきました。

 ※水槽コインとは・・・水の入った水槽にコップを沈め、その中にコインを入れるチャレンジ

 

 今回、定時制の生徒が初めて川工祭に参加することができました。運営等で忙しくもありましたが、全日制教室の見学も行い、生徒同士が交流する機会を作ることができました。今後も生徒会活動を通して、生徒の活動の幅が広がっていければと思います。

 

★以下活動写真★

会場飾りつけ&準備

  

 

受付&企画

  

 

ポスター(生徒会長作)

0

【9月20日(火)の授業について】

 明日からの3連休明けの9月20日(火)は、今のところ平常授業を予定していますが、台風14号の進路によっては急な変更があるかもしれません。9月20日(火)の15:00までに当日の予定について掲載しますので、登校前にホームページを確認してください。(9/16(金)15時現在)

0

2学期始業式

本日9月1日に2学期始業式を行いました。

急な豪雨が生徒の登校時間に重なったにも関わらず、ほとんどの生徒が遅刻せずに登校し、始業式に参加しました。

始業式では初めに校長先生から話がありました。

・「凡事徹底=ABC運動」を実践していってほしい。
 A:当たり前のことを
 B:馬鹿にしないで
 C:ちゃんとやる

・高校生のうちに勇気をもって挑戦してほしい。

・悲しいことなどは特に、一人で抱えまずに周りの人に話したり相談したりしてほしい。
 相談で気持ちが楽になることもある。個別で相談できる窓口も充実している。

続いて各分掌からの話がありました。

・教務部「『本質』を見抜く力」
 メディアの報道をすべて鵜呑みにするのではなく、自分自身で確かな情報をつかみ、考える。そうして物事の本質を見抜く力をつけてほしい。

・生徒指導部「人の成長と筋肉の成長」
 筋肉は普段過ごしているだけでは得られない負荷を感じることで、成長する。人も同じで、ありふれた日常を送り続けるだけでは成長できず、自分が快適と思うテリトリーから一歩外へ出て挑戦しないと成長することはできない。

・進路・渉外部「高校生活は勉強に打ち込もう」
 4年生は夏休み中進路活動をとても頑張っていた。面接練習に取り組む人もいた。
 面接で聞かれる可能性の高いものとして「高校時代に打ち込んだこと」があげられるが、多くの生徒が答えに悩む。"学校は勉強だけをするところではない"とよく言われるが、裏を返せば"学校は勉強はするところである"と言える。まずはその勉強に打ち込んでほしい。

・保健・給食部「人の免疫力」
 「規則正しい生活・栄養バランスの取れた食事・運動・笑う・ストレスをためない」などで免疫力を高めると、疾病にかかることを防いだり、かかったとしても重症化のリスクを減らすことができる。

ここから長い2学期が始まります。長いからこそ大きく成長できる可能性を秘めた学期でもあります。自分を成長させられるのは自分自身だけなので、楽なことに逃げず挑戦し続けてください。
また、「凡事徹底=遅刻欠席をしない」を忘れないようにしてください。

 

 

0

夏季休業中の生徒会活報告

 夏季休業中に実施した生徒会活動について報告します。今年度の活動も「ものつくり部」と共同で、ものつくり教室等の企画を実施しました。

 今回、体験教室及び講義の実施にあたり、新型コロナウイルス対策や運営にご協力いただいた、前川南公民館の皆さま、川口市役所の皆さま、本当にありがとうございました。

 

 ①親子ものつくり教室

   前川南公民館にて、近隣の小学生を対象にオルゴール製作教室を行いました。

    

 

 ②子ども大学かわぐち

   川口市が主催する「子ども大学かわぐち」に参加ました。子ども大学は小学校4~6年生が対象の企画です。今  

  回の子ども大学ではSDGsがテーマとなっていて工業とSDGs関係性に関する講義やオルゴール製作を行い、もの  

  づくりの面白さやSGDsについて小学生は勉強しました。

    

 

 どちらの活動においても生徒は小学生の主体性を意識して、様子を見ながら「できないことを支援する」という姿勢で小学生の製作活動をお手伝いしました。生徒は小学生と同じ目線になるようにしてから話すことなど、自分で工夫を考え、実践している姿はとても印象的でした。自身が教える立場になるという経験は生徒にとっても良い経験になったと思います。

0

かわこうざ2022で体験教室を開きました!

 7月30日に行われた「かわこうざ2022」で、定時制は体験教室を開きました。
 教室には小学生とそのご家族5組が参加し、体験テーマの"ビー玉かちゃかちゃ発電"という電子工作に挑戦しました。

 体験教室の最初は電気に関するプチ授業!先生の質問に子どもたちは勢い良く手を挙げたり発言をしたりと、非常に盛り上がりました。
 授業の後には待ちに待った電子工作!こちらはご家族も一緒になって取り組んでいただく姿が見られました。

 体験教室には定時制の生徒がお手伝いで参加し、自分たちが普段学んでいる工業の知識や技術で子供たちのサポートをしてくれました。

 今後も、地域の子どもたちがものつくりを体験したり学んだりできる機会を作っていきたいと思います。
 ものつくりに興味のある方はぜひ一度、足を運んでいただけるとありがたいです。

 

 

 

 

0

生徒会活動 1学期期間の報告

 1学期に行われた生徒会活動について報告します。生徒行事に関しては、新型コロナウイルス感染症対策を行ったうえで実施しました。(行事の写真は最下部に掲載)

 

1 対面式(4月15日)

   新入生と上級生の交流を目的とした行事です。上級生から新入生に対してクラブ紹介などを行い、新入生の入   

  学をお祝いしました。

 

2 クラブ集会(4月25日)

   クラブに所属するためのクラブ集会を行いました。生徒はクラブごとに指定された教室に集まり、これからの

  活動について話し合いを行いました。

 

3 生徒会予算委員会(4月26日)

   クラブ活動をする上で必要となる部費について話し合う予算委員会が行われました。各クラブの代表者・中央

  委員・生徒会が集まり、クラブ費について話し合いが行われました。

 

4 生徒総会・新入生歓迎会(5月2日)

   生徒総会では、今年度のクラブ費予算・生徒会活動予算・生徒会活動案について生徒会長より協議・報告があ

  りました。

   新入生歓迎会では、スウェーデン発祥の競技「モルック」が川工定特別ルールで実施されました。生徒のほと

  んどが初めて行う競技でしたが、大変盛り上がり新入生を歓迎することができました。

 

行事の様子

 対面式

  

 

 新入生歓迎会

  

   見事な投球フォーム       特別ルールを活用!「ダブルモルック」      新入生緊張気味の一投

0

1学期 終業式・表彰式

 7月20日に1学期終業式を行いました。

 まず初めに校長先生のお話がありました。

  • 行動制限のない夏休みだが、何でもありではないので、改めて感染防止に気を引き締めるように。
  • 「自分を理解する・内面を磨く」ために、これまでの高校生活を自分の言葉でまとめ、それを誰かに話してみる。
  • パトカー・救急車・霊柩車には絶対に乗らないように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて各分掌からお話がありました。

教務部

  • 常識を鵜吞みにせず、自分で調べたり、考えたりして行動するように。

生徒指導部

  • 「どうせ無理だから」と自分に制限をかけず、自分自身の可能性や将来を信じて行動してほしい。
  • ネットトラブル・交通事故等十分気を付けるように。

進路・渉外部

  •  企業が求める高校生「コミュニケーションが取れる人」
  • 採用したくない高校生「やる気がない人」
  • "チャンスの女神は前髪しかない"

 

 終業式終了後に、表彰式を行いました。

 計算技術検定合格者3名と、新体力テストの成績上位5名が表彰されました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 約40日ある夏休みですが、有意義になるかどうかはみなさん自身にかかっています。

 できることを着実に積み重ねて、少しでも成長した姿で始業式を迎えてください。

0

1学期期末考査の時間割

 1学期期末考査1週間前となりました。

  1学期期末考査の時間割はこちら

 1学期を締めくくるとても大切なテストです。特に4年生は進路活動に大きく影響を与えるものとなりますので、今まで以上に入念な準備を行ってください。

 急激な気温の変化で体調を崩しやすい時期ですので、体調管理もしっかり行い欠席・遅刻のないようにしてください。

0

SNS講演会を行いました。

6月9日に本校視聴覚室にて、SNSに関する講演会を行いました。

内容は、①SNSに関するDVD視聴 ②情報防災教育~だいふくの重要性~の2本立てでした。

SNSに関する講演会は毎年実施していますが、SNS全盛期のこの時代にSNSとの関わり方について学ぶことは必要不可欠です。大変便利な一方で、トラブルや事件も多く発生していますので、節度を持ってSNSと付き合ってほしいと思います。

生徒指導部は今年度も複数回にわたって講演会を行う予定ですので、生徒の皆さん積極的に取り組みましょう。

 

0

会計年度任用職員(給食調理補助員)の募集について(令和4年9月~12月まで予定)

定時制課程の給食調理補助職員を募集します。

(以下は募集要項の抜粋です。詳細は募集要項をご覧ください。)

 

・任用予定期間:令和4年9月2日(金)~令和4年12月22日(木)予定 

・勤務日   :原則週2日勤務または3日(月曜日から金曜日のうち給食実施日)

・ 勤務時間  :午後4時00分~午後6時30分(休憩時間なし)

 ・報酬    :日額約2,800円~3,180円

         ※報酬は学歴・経験を考慮の上、決定します。 

・交通費   :要件を具備する場合、別途支給あり

 

01_募集要項(日額・夜間定時制調理補助員).pdf

02_履歴書(様式1).pdf

03_履歴書(様式1)【記入例】 .pdf

 

0

1学期 全校集会

 6月6日(月)のLHRの時間に全校集会が行われました。

 最初に副校長先生から「コロナ対策のマスク着用」「成人年齢引き下げ」「コミュニケーション」の3点について話がありました。マスク着用については夏場の熱中症予防の観点から一部緩和されたこと、成人年齢については、選挙権が在学期間中に得られることを踏まえ、ぜひ選挙へ行ってほしいとありました。

 その後、各分掌から話がありました。

・教務部
 今の川口工業定時制は生徒にとってとても良い環境であるので、高校生活で大いに学び、「本質を見抜く力」、「他人思考ではなく自分の力で考え決断する力」をつけてほしい。

・生徒指導部
 「高校時代の友は一生の友」であり、現在の友人たちはかけがえのない存在である。だからこそ、価値観や考え方が違うというだけで関係を断つことはしないでほしい。その違いこそが人間の面白さなので、積極的にコミュニケーションをとって尊重し合ってほしい。

・進路・渉外部
 「進路を考えることに早すぎることはない」というように、1~3年生もまだ先のことと思わず、早め早めの準備や行動が必要。4年生は、就職を目指す人は履歴書や面接練習、進学を目指す人は勉強をこれからしっかりやっていかなければならない。
 進路活動はインターネットで調べるだけでなく、進路相談会・インターンシップなどの経験から得られる情報や、求人票から得られる正確な企業情報など、様々な方法で入手していくことが望ましい。

・保健・給食部
 気温の変化により体調を崩しやすいので、健康管理をしっかりと行ってほしい。
 6月4日は虫歯の日で、今は歯と口の健康習慣なので、普段以上に歯磨きを丁寧にやってほしい。

 梅雨に入りじめじめとした日が続いていますが、様々な行事があったり、期末テストが1か月後に控えていたりするので、体調管理をしっかり行い、欠席・遅刻をしないようにしてください。

 

 全校集会の後に、表彰式がありました。

 昨年度末の春休みに実施された資格試験の合格者6名が表彰されました。今回の全校集会・表彰式は放送ではなく視聴覚室で実施されたため、代表1名が全体の前で表彰を受けることができました。
 今後もできる限りこのような形で表彰式を行い、生徒が積極的に資格取得に挑戦できるようにしたいと思います。

0

修学旅行 北海道から戻ってきました

5/25〜27まで、4年生は北海道・札幌方面に行ってきました。

 

最終日の今日は雨模様でしたが、札幌市内の班別行動も充実していた模様。


ただいま、全員無事に羽田空港に到着しました。それぞれが思い出を胸に、帰路につきます。

0

令和4年度 離任式

5月6日(金)に定時制の離任式が行われました。

3名の先生方がお見えになり、本校での思い出や転出先のお話と、在校生へのメッセージをいただきました。

 

最後に、生徒会から花束を贈呈いたしました。

改めまして、転退職された先生方、在校中のお力添え、ありがとうございました。

今後もご活躍されることをお祈りしております。

 

0

令和3年度 部活動(同好会)活動報告

 令和3年度は、新型コロナウイルス感染症対策をしながらの活動となりましたが、大会参加や校内での練習などに積極的に取り組みました。

 本校では、全生徒の半数以上の生徒が部活(同好会)に所属し、活動を行っています。

 

運動部(同好会)参加大会及び活動報告

文化部(同好会)活動報告

部活動(同好会)加入生徒数

 

 

0

人権教育を行いました。

3月9日(水)に1~3年生を対象に、コロナ対策を行った上で、人権教育を行いました。

「こども六法」の著書で有名な山﨑聡一郎様にお越しいただき、「いじめを認める強さを身につけよう」というテーマのもと、ご講演をしていただきました。

「いじめ」についてご自身の体験を踏まえながらの講演は、生徒の心に響く内容であり、食い入るように話を聞く生徒の皆さんの姿が非常に印象的でした。

 

お忙しい中、そしてコロナ禍という難しい状況でご講演をしていただいた山﨑聡一郎様、ありがとうございました。

著書である「こども六法」は本校の図書館や定時制職員室にも置いてありますので、興味を持った生徒は手にとって読んでみてください。

0

令和3年度 学年末考査

1~3年生は、いよいよ1週間後に学年末考査が始まります。

学年末考査日程(1~3年生)

今回の考査は、今年度の成績を左右するとても大切なものです。またここでの頑張りは、来年度のスタートにも良い影響を与えてくれます。いつも以上に入念な準備を行い、わからないところは教科の先生のところへ質問しに行きましょう。

0

会計年度任用職員(給食調理補助員)の募集について(令和4年4月~予定)

定時制課程の給食調理補助職員を募集します。

(以下は募集要項の抜粋です。詳細は募集要項をご覧ください。)

・任用予定期間:令和4年4月11日(月)~令和4年7月19日(火)予定

・勤務日   :原則週2日勤務または3日(月曜日から金曜日のうち給食実施日)

・ 勤務時間  :午後4時00分~午後6時30分(休憩時間なし)

・報酬    :日額約2,800円~3,180円

        ※報酬は学歴・経験を考慮の上、決定します。

・交通費   :要件を具備する場合、別途支給あり

【要項、履歴書等】

貼り付け要

01_募集要項(日額・夜間定時制調理補助員).pdf

02_履歴書(様式1).pdf

03_履歴書(様式1)【記入例】 .pdf

0

3学期 全校集会

2月4日に3学期全校集会を実施しました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、教室で放送にて行いました。

 まず初めに副校長先生から、「オミクロン株のまん延が拡大していること」「2月中旬から学年末考査が始まること」「2月下旬から3月上旬にかけて、臨時休業があること」の3つの要点について話がありました。
 話の中で、基本的な感染症対策の徹底及び、体調不良時は登校しないよう努めること、残り少ない授業を大切にするとともに、提出物等しっかり出すこと、臨時休業中に羽目を外しすぎないよう注意することがありました。

 続いて各分掌から次のような話がありました。

  • 教務部:目的意識を持った行動で、よりよい人生に

  • 進路・渉外部:アドリブ力を身につけよう

  • 保健・給食部:オミクロン株の感染拡大による影響・予防対策、来年度の給食申込

 

 今年度も残すところあとわずかとなりました。最後まで気を抜かずに、考査や行事に取り組んでください。

 

 

0

11月24日(水) ~26日(金) 4年次生 修学旅行へ

遡ること3か月、新型コロナウイルス感染症も今と比べて落ち着いていた11月に、本校4年次生が2泊3日の修学旅行に行って参りました。

目的地は 紅葉シーズン真っ只中 の古都「京都・奈良

もともと4月に予定していた修学旅行ですが、コロナの影響で延期、行先変更を経てようやく実施することができました。

 

初日は東京駅に集合し、新幹線・特急を乗り継ぎ奈良へ。
全員で昼食を頂き、東大寺南大門前で記念撮影をしたのち班別研修を行いました。

  

実は行先変更で訪れることになった奈良、生徒は事前に下調べがあまりできなかったのですが、天気にも恵まれ、鹿と触れ合い、鹿になりきり?各班楽しめたようでした。

 

 2日目は嵐山、八つ橋作りと抹茶体験、金閣寺、清水寺と、京都の定番である観光地をバスで巡りました。
バスガイドの方が高校を卒業して社会人1年目とのことで、つまり生徒たちと同級生!
そんな偶然もあり、各地を楽しく快適に巡ることができました。

  

 

最終日、3日目は京都市内の班別研修を行いました。
事前に調べて作成した行程をもとに、最後まで紅葉で華やぐ京都を満喫していました。

  

最後まで集合時間に誰一人遅れることなく、3日間の古都の旅も終え、全員が無事に東京駅へ帰ってくることができました。

修学旅行そのものが中止になってしまった学校も多い中、実施できたことはとても恵まれていることだと思います。
これから新しい社会へ羽ばたこうとしている生徒たちにとって、高校生活最大の思い出になったのではないでしょうか。

0

4年学年末考査の時間割

4年学年末考査の1週間前となりました。

4年学年末考査日程はこちら

4年生にとってこれが高校生活最後の考査となります。
「赤点をとらなければいいや・・・」という考えは禁物です。最後まで気を抜かずに授業を受け、当日に向けてしっかり準備を行ってください。

0

令和3年度 3学期始業式

1月11日(火)に3学期始業式が行われました。感染防止対策のため、放送による実施となりました。

まず初めに校長先生からのお話がありました。
・4年生は全員卒業できるよう努めるとともに、集大成である課題研究を頑張ること。
・1~3年生は、何か目標を立てて生活すること。
・目標を達成するために、何が必要か、大切かを認識することが重要である。
・悩みや不安を一人で抱え込まずに、誰かに話すと気が楽になるし、味方になってくれる人が必ずいること。
・引き続き、基本的な感染症対策の徹底をすること。

続いて、各分掌からのお話がありました。

・教務部「自己分析の大切さ」
 今までの学校生活を振り返り目標設定をした上で、今やれること、やらなければいけないことを分析する。そして全力を尽くして一歩一歩前に進むことが大切。

・生徒指導部「高校生の今しかできないこと」
 自分がやると決めたことをやり遂げ、人生の土台を作ることは10代の今しかできない。卒業後に悔いが残らないように、今自分がいる場所でベストを尽くすことをかみしめて、2022年を飛躍の年にしてほしい。

・進路・渉外部「言い訳は進歩の敵」
 何かを継続することや、新しいことを始めてみることはとても大事だが、それができなかったときに言い訳をするのではなく、反省することも大事。また、今後の進路行事に積極的に取り組んで欲しい。

・保健・給食部「感染症対策の徹底・体の免疫効果について」
 オミクロン株の感染が県内でも拡大していることをふまえ、感染防止対策を徹底すること。
 ある研究で、「笑う」ことで人間の免疫細胞が活性化するという結果が報告された。大変な時期っだからこそ、心にゆとりをもって、笑顔で生活してほしい。

3学期は、今年度を締めくくるとても大切な学期です。最後まで気を抜かずに学校生活を送ってください。

 

0

令和3年度 2学期 終業式・表彰式

 12月24日(金)に、2学期終業式が行われました。感染症対策のため、放送室からの放送による実施となりました。

 まず初めに校長先生から、2学期を振り返り、頑張りが足りないと感じた人は、3学期にそれを取り返せるように頑張ってほしいという話がありました。

 次に、各分掌から以下のような話がありました。

・教務部「自分の学校生活を振り返る」
 テストで赤点をとらないためにどうすればいいかを考える、休んだ分は自分で取り返すという点について振り返り、3学期は考えて行動すること。

・生徒指導部「置かれた場所で咲きなさい」
 自分がいるその環境で自分に何ができるかを考えれば、行動も結果も変わってくること。元気に3学期始業式に遅刻せず来るために、冬休み期間は誘惑に負けない、交通事故に合わないこと。

・進路・渉外部「進路実現に向けて」
 継続することで力を付けてきている生徒が増えてきている。次は、新しいことに挑戦してほしい。3行日記を付けるなどして、日々の振り返りと翌日の目標を立ててほしいということ。

・保健・給食部「基本的な感染症対策の継続・『自分の番 いのちのバトン』」
 手洗い・マスク着用・部屋の換気等の基本的な感染症対策を今後もしっかり続けること。あいだみつをさんの詩にあるように、自分の命、そして他者の命も大切にするということ。

 今年度の冬休みは2週間と少しありますが、ぼーっとしてたら一瞬で終わってしまいます。1日に1個でもいいので、自分の力になることを実践してほしいと思います。
 始業式で皆さんの元気な姿が見れるのを楽しみにしています。

 終業式後に、表彰式が行われました。今回生徒が取得した資格の中には、フォークリフトなど就職に有利になるものもありました。取って損な資格はありません。3学期、そして来年度以降もぜひ積極的に資格取得を目指してください。

 

0

2学期期末考査 時間割

2学期期末考査1週間前となりました。

 2学期期末考査の時間割はこちら

今回の考査は2学期だけでなく、令和3年を締めくくる大切なものです。

また、各教科とも考査範囲が広くなり、難しくなることが想定されます。

いつも以上に入念な準備を行い、わからないところは早めに教科の先生に聞きに行きましょう。

0

定時制生徒会役員選挙が行われました

 11月15日(月)に生徒会役員選挙が行われました。

 今年は生徒会役員選挙の前に主権者教育が行われ、その後生徒会役員選挙となりました。主権者教育後の選挙ということもあり立候補者演説の際には、集中して演説を聞き投票先を考えている生徒の姿が印象的でした。

 今年も例年と同様に川口市選挙管理委員会様より借用した投票箱を使用し、生徒会役員選挙を実際の選挙の模擬体験という形で実施できました。

 

以下写真

 主権者教育

    

               講演の様子                       グループワーク

 

 生徒会役員選挙

      

   立会演説を待つ立候補者               投票立会人の選挙管理委員と投票する生徒

0

会計年度任用職員(給食調理補助員)の募集について(令和4年1月~3月)

定時制課程の給食調理補助職員を募集します。

(以下は募集要項の抜粋です。詳細は募集要項をご覧ください。)

・任用予定期間:令和4年1月12日(水)~令和4年3月23日(水)予定

・勤務日   :原則週2日勤務または3日(月曜日から金曜日のうち給食実施日)

・ 勤務時間  :午後4時00分~午後6時30分(休憩時間なし)

・報酬    :日額約2,800円~3,180円

        ※報酬は学歴・経験を考慮の上、決定します。

・交通費   :要件を具備する場合、別途支給あり

 

【要項、履歴書等】

01_募集要項(日額・夜間定時制調理補助員).pdf

02_履歴書(様式1).pdf

03_履歴書(様式1)【記入例】 .pdf

0

定時制生徒会 2学期活動報告

 2学期が始まってから、これまでに行われた生徒会活動の報告です。どの行事においても新型コロナウイルス感染症対策を行ったうえで実施しました。

 行事の写真は、ページ下部にまとめてあります。

1 遠足(10月22日(金))

 遠足は、「東武動物公園」に全学年で行きました。少々雨がぱらつく中での実施となりましたが、公共交通機関の利用方法そして、集団行動の重要さなどを学べた良い機会となりました。

 

2 体育祭(11月5日(金))

 今年度の体育祭は新型コロナウイルス感染症対策を考えたうえで、生徒会役員が実施できる種目の検討を行い実施されました。特に新種目「浮島バレーパス」は生徒会役員が1から考えたオリジナル種目となっていて、とても盛り上がる種目となりました。

 今年で2回目となる体育祭の結果は、1組チームが優勝しました。

 

以下各行事写真

遠足

        

    生徒とラクダ          動物との触れ合い♪         乗り物にものれました!

 

体育祭

           

   生徒会による準備          選手宣誓!                      浮島バレーパス

  

     大縄跳び            玉入れ              リレー

0

2学期 全校集会・表彰式

 11月1日に2学期全校集会を実施しました。感染リスクを少しでも軽減するために、教室で放送にて行いました。

 まず初めに副校長先生から、11月は行事が多くあるので楽しんでほしいということ、期末テストも近づいてくるので、勉強にも力を入れることについて話がありました。

 次に各分掌から次のような話がありました。

・教務部:「知は力なり」
 学校に休まず登校し、授業や定期考査をしっかり受けて学んだ知識や経験は、卒業後に見えない力となって必ず力になること。

・生徒指導部:登下校時の注意喚起・11月の行事
 この時期、夕暮れ時が登校時間と重なるので、ライトをつけるなど、注意をすること。
 11月は生徒会選挙や体育祭があるので、どちらも真剣に取り組むこと。 

・進路・渉外部:自分の進路は自分で決める
 学校は全力で生徒をサポート。しかし、進路を決めて行動し、結果をつかみ取るのは生徒自身であること。 

・保健・給食部:11月1日「いい姿勢の日」、11月2日「いい歯の日」
 水分を多くとり、丁寧な歯磨きを今まで以上に心がけることで、口呼吸の増えるマスク生活で増加する虫歯リスクを抑えること。 

 2学期も折り返しとなります。まずは体調管理をしっかりして、学校に来ることを最優先として日々の生活を送ってください。

 

 全校集会終了後に、表彰式が行われました。
 今回表彰されたのは、夏休みに実施された「高所作業車特別教育」を修了した4名でした。

 今後も、積極的な資格取得を目指してほしいと思います。

 

0

校外行事の実施に伴う定時制事務室の開庁時間の変更について

校外行事が昼間の時間帯に実施されることに伴いまして、

定時制事務室の開庁時間が下記の通り変更となります。

提出物等をご持参いただく場合は、ご留意のほど、よろしくお願いいたします。

 

1 変更期間について

  令和3年10月22日(金)

 

2 変更後の開庁時間について

  午前8時30分 ~ 午後5時まで

  ※ただし、午後0時15分 ~ 午後1時までは休憩時間です。

0

令和3年度 2学期 中間考査

2学期中間考査1週間前となりました。

 中間考査の日程はこちら

2学期は中だるみしやすく、成績が一番落ちやすい学期とよく言われます。
「まだ1週間あるから・・・」などと油断せず、毎日少しずつ準備をしてテストに臨みましょう。

また、夏も終わり少し肌寒くなってきたので、当日欠席することのないよう体調管理には今まで以上に気を付けてください。

0

親子ものつくり教室が開催されました

 8月28日(土)に前川南公民館で、親子ものつくり教室が開催されました。この教室はものつくり部のが企画し、生徒会役員の有志の生徒が協力しました。

 この教室の目的は近隣の小学生たちに、ものつくりの楽しさを少しでも感じてほしいという願いから実施されたものです。今回はサンドブラスト※1を使用して、世界に1つだけのオリジナルグラスを作成しました。

 活動の中では、生徒が小さい子供たちに丁寧に説明し技術指導を行いました。他者への指導という貴重な時間は、生徒の社会性の向上につながったことでしょう。

 今回参加した子供たちの様子をみると完成した作品に満足し、家で待つ家族の分まで作りたいと話している子供もいました。短い時間での活動でしたが、小さい子供たちがものつくりをすることで得られる達成感を感じられた良い活動になったと思います。

 ※1サンドブラスト・・・砂を勢いよく吹きかけて物を削る工具

 最後に今回、会場および感染症対策において多大なるご支援・ご協力をいただいた前川南公民館長永瀬様をはじめ、職員の方々にこの場をお借りしてお礼申し上げます。

            サンドブラスト  小学生に教える生徒  

              サンドブラストの様子       小学生に教える生徒

                  オリジナルグラス

                 受付の様子         小学生のオリジナルグラス

0

令和3年度 2学期 始業式

42日間の夏休みが明け、9月1日に2学期始業式が行われました。
感染症対策のため、式は放送による実施となりました。

 初めに校長先生から、コロナ禍を生きていく上では、社会の様々な変化などについて知識を蓄えるだけでなく、よく理解し行動することの大切さについて話がありました。
 また、環境が大きく変化するこの時代では、新たなものを生み出すチャンスととらえることができるとメッセージが生徒に送られました。

各分掌からは以下のような話がありました。

教務部:2学期に各学年に頑張ってほしいこと
 1年「コミュニケーション」
 2年「周りをよく見て、その場に合った行動をとる・赤点をとらない」
 3年「コミュニケーション・自主的な行動」
 4年「進路実現に向けて、とにかく行動する」

生徒指導部:やる前からブレーキをかけずに、アクセル全開の2学期にするために
 ・生活習慣を整えて、しっかりと体調管理を行う
 ・欠席・遅刻をしない、なにかあったら担任の先生に必ず電話連絡する
 ・コロナ・交通事故・SNSトラブルなどから、自分自身で自分を守る

進路・渉外部:高校生活で何かを継続する大切さ
 ・就職面接でも「高校生活で継続したことは?」と聞かれることもある
 ・継続するために大切なことは「習慣化」すること
 ・学校に来ることに加えてもう1つ、何か継続するものを見つけて高校生活を送ってほしい

保健・給食部:新型コロナウイルスについて
 ・かなり重症化しないと入院できないほど、深刻な状況
 ・学校の給食時の感染症対策の徹底
 ・家庭内感染に十分警戒し、自分と家族のためにも、状況に応じて家でもマスク着用
 ・「かからない・うつさない・広げない」のために、一人一人が予防対策を習慣化

 長い2学期と言われますが、約1か月後には中間テストがあります。
夏休み気分はほどほどに、明日から始まる授業に集中し、学校生活を送ってください。

 また、大切な友人を守るためにも、何かあったら学校に連絡をするように心掛けてください。

0

夏季休業中の定時制事務室の開庁時間の変更について

夏季休業中の定時制事務室の開庁時間が以下の通り変更となります。

提出物等をご持参いただく場合は、ご留意のほど、よろしくお願いいたします。

 

1 変更期間について

  令和3年7月21日(水) ~ 令和3年8月31日(火)まで

 

2 変更後の開庁時間について

  午前8時30分 ~ 午後5時まで

  ※ただし、午後0時15分 ~ 午後1時までは休憩時間です。

   なお8月11日(水) ~ 8月16日(月)は学校閉庁日となっております。

0

会計年度任用職員(給食調理補助員)の募集について

定時制課程の給食調理補助職員を募集します。

(以下は募集要項の抜粋です。詳細は募集要項をご覧ください。)

・任用予定期間:令和3年9月1日(水)~令和3年12月24日(金)予定

・勤務日   :原則週2日勤務または3日(月曜日から金曜日のうち給食実施日)

・ 勤務時間  :午後4時00分~午後6時30分(休憩時間なし)

・報酬    :日額約2,800円~3,180円

        ※報酬は学歴・経験を考慮の上、決定します。

・交通費   :要件を具備する場合、別途支給あり

 

【要項、履歴書等】

01_募集要項(日額・夜間定時制調理補助員).pdf

02_履歴書(様式1).pdf

03_履歴書(様式1)【記入例】 .pdf

 

 

 

 

 

0

1学期期末考査の時間割

 期末考査まで、あと1週間となりました。

  期末考査の日程はこちらです

 1学期を締めくくる大切なテストです。しっかり準備を行いましょう。提出物も増えてくるので、〆切までに必ず提出できるようにしましょう。

 体調を崩しやすい時期ですが、各授業はとても大切なまとめの段階に入っていることと思います。いつも以上に体を気遣い、欠席・遅刻の無いよう心がけてください。

0

定時制生徒会活動 1学期中間報告

 新学期が始まってからこれまでの間に行われた生徒会の活動報告です。どの活動においても新型コロナウイルス感染症対策をとったうえで実施されました。

 行事等の写真はページ下部にまとめてあります。

 

 1 対面式(4月15日(木))

    新入生と上級生の交流を目的とした行事です。上級生から新入生にクラブ活動の紹介などを行い、新入生の就

   学をお祝いしました。

 

 2 クラブ集会(4月21日(水))

    クラブへの所属を決めるクラブ集会です。部活・同好会に所属したい生徒が集まり、これからの活動に向け話

   し合いを行いました。

 

 3 生徒会予算委員会(4月22日(木))

    予算委員会とはクラブ活動をする上で必要なクラブ費を話し合う委員会です。各クラブの代表者・中央委員   

   会・生徒会で今年度のクラブ費について話し合いました。

 

 4 生徒総会・新入生歓迎会(5月6日(木))

    生徒総会では、今年度のクラブ費予算・生徒会活動予算・生徒会活動案・同好会新設について生徒会長より協

   議・報告がありました。

    新入生歓迎会では、学年対抗のドッヂボール大会を実施しました。マスクを着用したうえでのドッヂボールで

   したが、各学年全力を尽くして行事に取り組みました。

行事の様子

対面式

            

生徒総会・新入生歓迎会

          

                

0

4年次 合同進路相談会

6月3日(木)に大宮ソニックシティで行われた「合同進路相談会」に参加しました。

まもなく進路活動の本番を迎える4年次生にとって、とても貴重な時間となりました。

生徒たちは、メモを取りながら真剣なまなざしで話を聞き、積極的に質問する姿勢も見受けられました。

この相談会には、2~3年次生も参加しました。4年次生の進路に対する積極的な姿勢が良いお手本にもなったかと思います。

ご協力くださいました企業様、学校様、貴重なお時間をいただきまして大変ありがとうございました。

 

 

0

1学期 全校集会

 6月7日(月)の2限に全校集会が行われました。
 新型コロナウイルス感染症対策のため、放送により実施しました。

 まず初めに校長先生より、ドラマのワンシーンを例に、「挨拶の大切さ」についての話がありました。

 その後、各分掌からの話がありました。

 教務部
  ・中間考査について、目標立てと結果から学ぶ大切さ
  ・進路行事について、各学年で学んだことを忘れず、普段の生活から意識し行動してほしい

 保健・給食部
  ・マスク着用について改めてその効果を考える
  ・飛沫感染が発生する状況について
  ・なりたい自分になるためには、まず「健康」であることが大切

 最近気温が急に高くなってきました。体調管理をしっかり行いながら、1か月後に控える期末考査に向けて勉強を頑張ってください。
 4年生は勉強と進路活動の両立で大変だと思いますが、最上級生としての立派な姿を後輩たちに見せてほしいと思います。

 

0

令和3年度 定時制 離任式

 5月7日に令和3年度 定時制 離任式が執り行われました。

 新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、体育館での実施となりました。

 まず初めに校長から転出者の紹介があり、その後転出者からのお言葉、最後に生徒会から転出者へ花束が贈られました。

 転出された先生からは、異動先の話や、生徒との別れが残念だということのほかに、
・言葉には力がある
・希望に向かって努力すれば、きっと達成できる
・いろいろな人とコミュニケーションをとってほしい
・興味関心を持ち、いろいろなことにチャレンジしてほしい
といったメッセージが送られました。

 また、式当日に都合によりお越しになれなかった転出者の方々からはメッセージが届き、式中で紹介されました。

 これまで本当にお世話になりました。
 ぜひ、お身体に気をつけて異動先でもご活躍ください。

0

令和3年度 着任式・1学期 始業式

 4月8日(木)に、着任式を挙行しました。

 校長先生より、転任・着任された先生方の紹介があり、その後着任者代表として副校長先生より挨拶がありました。

 

 着任式の後、1学期始業式を挙行しました。

 最初に校長先生より、「思わない夢は叶わない。心に描く夢だけが叶う。」ということについてお話がありました

 話の中で、厳しい闘病生活を乗り越えて、オリンピック選手として復帰するという夢を叶えた水泳の池江里佳子選手のことを例に、強い思いで努力することの大切さと、その姿で周りの人が勇気をもらうこともできるとありました。
 話の最後では、スモールステップの積み重ねでもいいので、なりたい自分をイメージしながら学校生活を送ってくださいと生徒に向けてメッセージが送られました。

 各分掌からは、以下のような内容のお話がありました。

  教務部:「進化と進歩について」

  生徒指導部:「目標設定、挑戦する気持ちの大切さについて」

  進路・渉外部:「キャリアパスポートについて」

  保健・給食部:「新型コロナウイルス感染症予防対策、給食、夢の実現の基本は『健康』について」

 

 今年度も引き続き、感染症予防を学校全体で徹底しながら、生徒たちが充実した1年間を過ごせることを願っています。

0

令和3年度 入学式

 4月8日(木)に令和3年度入学式を挙行いたしました。

 式次第は次のとおりです。

  1 開式のことば
  2 国歌斉唱
  3 入学許可
  4 校長式辞
  5 祝電披露
  6 新入生誓いのことば
  7 校歌紹介
  8 閉式のことば

 校長式辞では新入生に向けて、「自分自身を鍛え、よりよく変化させる」こと、「常に安全を心がける」ことを胸に学校生活を送ってほしいという内容とともに、「今を大切にし、夢や希望をもって進んでいくことは、今後の社会を生き抜いていく力として、必ず身についていくものと信じています」とメッセージが送られました。

 新入生が、本校の4年間で多くを学び、成長することを願っています。

0

令和2年度 修了式・表彰式

 3月24日(水)に令和2年度修了式が執り行われました。
 今回の修了式は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、放送による実施となりました。

 修了式では、校長先生、教務部、生徒指導部、進路・渉外部、保健・給食部から以下のような話がありました。
 校長先生からは、コロナの影響で思い通りにいかないことも多かったが、精神的にも体力的にも成長できたのではないかということ。自分たちの考えを社会の中で発信する機会は少ないが、意欲・行動力があれば社会に発信できるということについて。

 教務部からは、1年間を通して言い続けた「考えて行動すること」についてふれ、その中で、学年目標を確かめて、どう行動したか、足りなかったことは何か、来年度同じ過ちを繰り返さないためにはどうすればよいかということについて。

 生徒指導部からは、全体として、非常によく頑張っていたこと。新年度に向けて、到達可能な目標を立てることが大事であるということについて。

 進路・渉外部からは、挨拶は第一印象をよくすることにつながり、立派な進路活動であること。来年度からキャリアパスポートという、計画を立て、自分の成長を振り返る活動が始まること。希望の進路に向けて各学年での目標を立てて、1年生から準備を進めていくことについて。

 保健・給食部からは、感染症対策として生徒たちがみなルールをしっかり守ってくれてたこと。これからも気を抜かないように、体調に気を付けることについて。

 また表彰式では、皆勤・精勤賞と年度末に行われた資格や行事等の表彰が行われました。皆勤・精勤は在校生の半分に当たる26名が表彰されるという大変素晴らしい結果となりました。欠席・遅刻をしないことは将来の進路にも大きく影響することなので、引き続き頑張ってほしいと思います。

 コロナに始まりコロナで終わったこの1年間でしたが、その中で生徒たちは大きく成長してくれました。短い春休みですが、新学年に向けた充電期間としてうまく活用してください。来年度、元気な顔で登校してくれることを願っています。

 

0

令和2年度 卒業証書授与式

 3月12日に、令和2年度 埼玉県立川口工業高等学校 単位制による定時制の課程 第60回卒業証書授与式を挙行いたしました。
 新型コロナウイルス感染症対策のため、参加者は本校定時制職員、卒業生とその保護者1名までとなりました。

 式次第は次のとおりです。

  1. 開式のことば
  2. 国歌斉唱
  3. 卒業証書授与
  4. 校長式辞
  5. 表彰
  6. 記念品贈呈
  7. 送辞
  8. 答辞
  9. 校歌斉唱
  10. 閉式のことば

 卒業生たちは、立派な姿で校長先生から卒業証書を受け取り、この学校を巣立っていきました。長いようで短い本校での4年間で卒業生たちが学んだ多くのことを、これからの人生に生かしてくれることを職員一同願っています。また、級友との思い出は一生の宝ですので、大切にしてほしいと思います。

 ご卒業、おめでとうございます。

 

0

第3学期 全校集会

 2月1日(月)に、第3学期 全校集会を行いました。今回は、密を避けるために配信元の映像・音声を各教室で視聴する、オンライン形式で実施しました。

 まず最初に、校長先生から本日付で着任された地歴・公民科の先生の紹介がありました。
 また各分掌からは以下のような話がありました。

 教務部からは、卒業後の長い人生をどのように生きていくかを日ごろから考え、「勇気」を持って「決意」しなければならないという話がありました。

 生徒指導部からは「自由であるためには、規律を守らなければならない」というタイトルのもと、感染症対策をしっかり行うこと、欠席・遅刻をしないなどの規律を守ることの大切さについての話、学年末考査の準備をしっかり行うようにという話がありました。

 保健・給食部からは、マスクの効果について話がありました。大学生を対象としたある研究で、1時間で平均18回、自らの手で顔、特に口元を触るという結果が出たので、マスクには直接口元を触ることによる感染リスクを抑える効果も期待できることから、しっかりとマスクを着用して感染症対策を行いましょうという話がありました。

 今年度も残すところ2か月ほどです。感染症対策に加えて体調管理をしっかり行い、進級に向けて毎日の生活を送ってほしいと思います。

 

0

定時制生徒会主催クイズ大会

 12月23日に、定時制生徒会主催のクイズ大会が開催されました。

 はじめての開催でしたが、やってみると、だんだん盛り上がりました。

 なお、コロナ感染症拡大防止に配慮して実施いたしました。

 

 

0

令和2年度 3学期始業式

 令和3年1月8日(金)に、令和2年度3学期始業式が執り行われました。
 始業式は新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、放送による実施となりました。

 始業式では、最初に校長先生からのお話がありました。
 そこでは、緊急事態宣言が出されたことに加えて、身近に感染者が出た時も「明日は我が身」と思い、早く治るように祈ったり、思いやりのある行動をとったりするように心掛けてほしいとありました。また、「向上心」をもって、できることを少しずつやることの大切さについてもお話がありました。

 続いて各分掌からのお話がありました。すべての分掌に共通して、目標をしっかり立てて過ごすようにという内容でした。
 それに加えて、以下のような内容が生徒たちに伝えられました。

  • 教務部「今やることに全力を尽くす。」
  • 生徒指導部「体調管理・行動にゆとりを持つ・準備を大切にする。」
  • 進路渉外部「就職活動に早すぎることはない。フライングスタートで準備しよう。」
  • 保健給食部「何をやるにも健康な心と体が第一。感染症対策をしながらしっかりと体調管理をすること。」

 今年度も残り数か月で終わってしまいます。特に4年生は家庭研修期間まで1か月を切っています。目標達成のためには、行動あるのみです。皆さんの令和3年が充実した1年になるとともに、全員が卒業または進級できることを祈っています。

 

0

非行防止教室を実施致しました。

新年明けましておめでとうございます。

2021年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

2学期の話になりますが、12/22(火)に非行防止教室を実施しました。

毎年外部の講師をお招きして講演を行っていただいておりますが、今年度はさいたま少年鑑別所の地域非行防止調整官であります前田将太様をお迎えして、主に特殊詐欺に関する御講演をしていただきました。

 

特殊詐欺の被害は年々増加しており、若い世代の関わりも多くなっているそうです。

講演前は特殊詐欺に関してピンと来ていない生徒もいましたが、講演後のアンケートを見ると、「意外と自分のそばで行われていることがわかり、驚きを覚えた」という感想も多く見られました。

新年を迎え、気持ちを新たにしているところかと思いますので、視野を広く、アンテナを張りながら、「巻き込まれない」ように日々の行動をしてほしいと思います。

 

御講演いただいた前田様、ありがとうございました。

0

令和2年度 2学期終業式・表彰式

 12月24日(木)に令和2年度2学期終業式が執り行われました。
 今回の終業式は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために消毒・換気・ソーシャルディスタンスの確保の徹底の元、体育館での実施となりました。

 終業式では、校長先生・教務部・生徒指導部・保健給食部から以下のような話がありました。
 校長先生からは、文部科学大臣から送られてきた応援メッセージとともに、「終わり良ければすべて良し」となるように3学期へつながる行動をとること。

 教務部からは、「考える」という言葉を強調し、振り返りをしっかりして、向上心を持って3学期以降につなげること、コロナに関して、慎重に行動すること。

 生徒指導部からは、「置かれた場所で咲きなさい」という言葉になぞらえ、自分の環境に満足していなくてもベストを尽くせば必ず目指す場所に行けるという話と、交通事故や自分に甘い行動に気を付けること。

 保健給食部からは、感染予防のための手洗い等を引き続き頑張ること、十分な睡眠をとりながら生活習慣に気を付けること。

 約4か月あった2学期とともに、令和2年も終わりを迎えようとしています。今年の反省とともに新年の目標をしっかり立ててください。1月8日(金)の始業式、みなさんが元気に登校してくることを楽しみにしています。

 よいお年をお迎えください。

 

0

2学期期末考査の時間割

期末考査まで、あと1週間となりました。

 2学期期末考査の時間割はこちらです。

今回の考査は2学期の集大成であるとともに、今年一年を締めくくる大切なものです。
また、出題範囲が広くなっている教科も多いので、「早めの準備」を心がけましょう。
わからないところは先生に質問し、悔いの残らない考査にしましょう。

0

定時制生徒会役員選挙が行われました

 11月16日に、定時制生徒会役員選挙が行われました。

 今年は、会長候補者2名、副会長候補者9名で選挙が行われました。

 投票箱や記載台は、川口市選挙管理委員会様よりお借りし、本当の選挙で使われているものを使用して、選挙を模擬体験しました。

 生徒一人ひとりが立候補者の演説をしっかりと聞き、清き一票を投じました。

 

0

第2学期 全校集会

 11月2日(月)に、第2学期 全校集会を行いました。全校集会の内容は、副校長先生を始め各分掌の先生の話を聞くというものでした。

 副校長先生からは、4学年は進路活動について、夢をもって頑張ってほしい、1~3学年は4学年の先輩方の姿をよく見ておくようにとの話がありました。
 各分掌からは、以下のような話がありました。

  • 教務
    時間を大切にすること
  • 生徒指導
    遅刻・欠席やスマホの使用などの学校生活の面、登校時の交通安全
  • 進路渉外
    4学年:モチベーションの維持が難しい中で、早い段階から活動を始めていた
    1~3学年:自分の目標を早く決める、時間を作る
  • 生徒会
    生徒会の仕事について
    生徒会選挙について
  • 保健給食
    コロナとインフルエンザの流行について、手洗い・うがい・換気・消毒の徹底
    最新の情報を得ることの大切さ

 長い2学期も残り半分を切りました。今日聞いた話を忘れず、中だるみしないように過ごしましょう!


 

0

SNSに関する講演会を行いました。

10月5日(月)のLHRの時間を使用して、全学年対象のSNSに関する講演会を行いました。

 

新型コロナウイルス対策のため、今年度はZoomを用いた遠隔授業を行いました。

講師を一般財団法人LINEみらい財団LINEオフィシャルインストラクターの福泉敏子様にご依頼し、顔が見えない状態でのコミュニケーションの取り方などについて、グループワークを行いながら学習しました。

 

Zoomによる遠隔授業は本校にとっても初めての取り組みであり、生徒も興味深く講演を聞いていました。

使用方法に気を付けながら、便利なオンラインツールを効果的に使用してほしいと思います。

0

令和2年度 対面式

 8月31日(月)のLHRの時間に本校体育館に於いて、対面式を行いました。

 対面式は1年生と上級生との交流の機会を多くしていきたいという生徒会の提案により今年から始まった行事です。

 これからも、生徒会行事を通して学校生活のかけがえのない思い出と自立心を育てていきたいと考えています。上級生と共によりよい学校にしていきましょう。

      

1年生、上級生対面の様子

  

生徒会役員による会場準備

0

新型コロナウィルス感染症に関する文部科学大臣からのメッセージ

新型コロナウィルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて文部科学大臣のメッセージが令和2年8月25日に発表されました。下記にリンクを貼ってありますので、ぜひご一読願います。

 

文部科学大臣のメッセージ

URL:https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00122.html

 

 

 

0

交通安全教室~スケアードストレイト~

8月28日(金)に株式会社ワーサル様の皆様と川口警察署交通課の方々のご協力のもと、本校グラウンドに於いて交通安全教室~スケアードストレイト~を実施致しました。

 

スケアードストレイトとは、事故現場を再現することで、それにつながる危険行為を未然に防ぎ、交通ルール遵守の大切さを実感することのできる教育手法です。

多くの生徒がスタントマンの方々の演技に驚くと同時に、「実際に事故が自分の身に起こったら・・・」と危機意識を高めている様子でした。大変実りのある交通安全教室となりました。

 ご協力いただきました株式会社ワーサルの皆様、川口警察署交通課の皆様、ありがとうございました。今後も生徒の交通安全への意識の醸成に努めてまいります。

0