日誌

機械研究

報告 本田宗一郎杯Honda エコ マイレッジ チャレンジ 2024 第43回 全国大会

「埼玉県立川口工業高校機械研究部A」CNグループⅡにおいて3位入賞しました。

応援ありがとうございました。

「埼玉県立川口工業高校機械研究部B」も頑張りました。

部員は大きく成長しました。


公式リザルトは以下の「X」13日決勝をご参照ください。
https://x.com/emc_honda
CNグループⅡ、グループⅡ高校生クラス 正式リザルト

なお、ホンダエコマイレッジHPへの掲載は少々時間がかかります。

ご承知ください。

「全国大会2024 レポート&リザルト」

https://global.honda/jp/emc/history/national/

 

お詫び

前回の案内に間違いがありました。

12日(土)練習 13日(日)決勝でした。

大変失礼いたしました。

0

機械研究部W入賞!

日頃より教育活動へのご協力ありがとうございます。

機械研究部員10名はホンダモビリティランド株式会社 主催「Honda エコマイ チャレンジ 2024 第15回もてぎ大会」に参戦してきました。

令和6年6月21日(金)関東甲信越地方が「梅雨の時期に関する気象情報」として入梅が発表されました。

しかし、部員たち?全国のHondaエコマイレッジチャレンジファン?の日頃の善行が功を奏してか大会当日は晴天に恵まれました。

非常に暑い気象条件でしたが全参加者頑張りました。

大会の模様は以下でアーカイブ視聴できます。

https://www.youtube.com/live/9QFBh52LPzo

6時間ほどのライブなので非常に長くなっています。

表彰式は 5hour30minute~5h36mほどのところです。

 YouTubeライブ視聴でチャット応援してくださった方々ありがとうございました。

リザルト、他はこちらを参照ください。

https://www.mr-motegi.jp/ecopa_m/

 

今年度は従来のプレミアムガソリンカテゴリーの高校生クラス

【グループⅡ】220号車  2位

新設されたカーボンニュートラル燃料カテゴリーの高校生クラス

【CNグループⅡ】202号車 3位

以上の結果でした。

今年度は以下の予定で参戦します。

応援をよろしくお願いいたします。

 

・埼玉新聞車主催「埼玉県高校生エコカーコンテスト」

 8月3日(土)決勝 関東工業自動車大学校(鴻巣市) 

 

・本田技研工業株式会社主催「本田宗一郎杯 Honda エコ マイレッジ チャレンジ 2024 第43回 全国大会」

 https://global.honda/jp/emc/outline/national/

 

0

機械研究部 令和6年度 大会日程について

日頃より部活動の応援をありがとうございます。

今年度の機械研究部は現在まで1年生が3名入部しました。

2年生5名、3年生2名の総勢10名で各大会にエントリーします。

引き続き応援をよろしくお願いいたします

 

・第15回 もてぎ大会

会場:モビリティリゾートもてぎ
開催日:2024年6月22日(土)

 

・本田宗一郎杯 第43回全国大会

会場:モビリティリゾートもてぎ
開催日: 2024年10月12日(土)練習走行
         10月13日(日)決勝全国大会

詳細は以下のURLをご確認ください。

https://global.honda/jp/emc/

0

令和5年度 校内合宿中 8月22日(火)~25(金)

日頃より機械研究部を応援いただきましてありがとうございます。
皆様におかれましては酷暑お見舞い申し上げます。

 まずは7月29日(土)鴻巣市の関東工業自動車大学校で行われました

【燃料噴射方式部門】
(2位)川口工業高校機械研究部B(3位)川口工業高校機械研究部Aという結果でした。

埼玉新聞社ニュースをご覧ください。

動画
https://www.youtube.com/watch?v=BM5MyIK8MG0

記事
https://www.saitama-np.co.jp/articles/38466/postDetail

 

来る「本田宗一郎杯 Honda エコ マイレッジ チャレンジ 2023 第42回 全国大会」に向けて部員は大幅仕様変更に奮闘中です。

詳細につきましては申し上げられませんが乞うご期待ください。
なお、大会は一般の観戦もできるようになりました。
応援よろしくお願いします。

 2023年6月3日(土)に行われました「第14回もてぎ大会」の写真を添付します。
もてぎ大会の結果(大会の記録)、全国大会についての詳細は以下のリンクからご覧ください

https://www.honda.co.jp/emc/

2023年9月 9日(土):練習走行
2023年9月10日(日):決勝

0

Honda エコ マイレッジ チャレンジ 2023 第14回もてぎ大会(令和5年度)

モビリティリゾート到着

階段の雨水が滝のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金曜日からの雨も昼近くには

あがりました。

決勝はドライコンディションになりました。

 

リザルト(結果)

https://apps.mobilityland.co.jp/info/download/8rfiqL

No7_グループⅡ_正式結果表 

をご覧ください。

 

応援ありがとうございました。

0

機械研究部 大会日程について

日頃より機械研究部を応援してくださりありがとうございます。
しばらく更新がなくて申し訳ありませんでした。

今年度の大会スケジュールはこちらです。

本田技研主催
https://www.honda.co.jp/emc/outline/

6月3日(土)
「第14回もてぎ大会」

9月9日(土)10日(日)
「第42回全国大会」


埼玉新聞社主催
関東工業自動車大学校(鴻巣市) https://kanto-koudai.com/

7月29日(土)
「第22回埼玉県高校生エコカーコンテスト」

に参戦予定です。

 

まずは今週末の緒戦「もてぎ大会」に参戦してきます。
「この大会ってどんなことやるの?」という皆様は、下記のURLをご覧ください。

Honda エコ マイレッジ チャレンジってなに?
https://www.honda.co.jp/emc/guide/

※もてぎ大会の詳細、その他はこちらをご覧ください。
情報ダウンロード
https://www.mr-motegi.jp/ecopa_m/#motegi

 

0

【機械研究部】新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。機械研究部です。
全国大会での優勝を目指して今後とも頑張ってまいります。今年もどうぞよろしくお願い致します。

3年生が引退して1,2年生だけとなりましたが、部員をいくつかの班に分け、効率よく作業を進めることが出来ています。

去年の11月に参加した合同走行会を終えてからは、車両の調整や新型の作成に取り組んできました。

 

現在、本校にドライバーは一人しかいませんが、来年度の新入生ドライバーを迎えるために新しい車体の作成を進めています。
すでにアッパーカウルの脱型を終え、スクリーンの制作に取り組んでいます。

 

0

【機械研究部】第2回 ガソリンエコランカー合同走行会 2021に参加してきました

こんにちは、機械研究部です。

東京の学校の先生方が中心となって行っている合同走行会にお声かけいただき、11月14日(日)に日本自動車大学校さんに行ってきました。
コロナの影響で全国大会もなくなってしまった中、走る機会を頂けて本当によかったです。ありがとうございました。
 今回は1年生ドライバーのデビュー戦と、3年生の引退走行を兼ねて走行に臨みました。

準備中の様子①     準備中の様子②

午前中は惰力走行会が行われました。コースの一番高いところから、エンジンを始動せずに車を走らせ、どこまで転がるかを測定します。

新型ボディーで挑んだ3年生ですが、記録は昨年の距離を若干ですが下回ってしまいました。ドライバー曰く、ベストなコース取りができなかったようです。また、車両にも転がりに影響を及ぼす不具合があったことが分かりました。少し悔いが残りますが、午後の記録会に向けて改善を試みます。

惰力走行会 Aチーム(3年)     惰力走行会 Bチーム(1年)

お昼の時間帯には、車両展示会が行われました。全国大会の上位3校が揃っていることもあり、車両製作のコンセプトの違いを確認できる有意義な会となりました。
写真に写っているアッパーカウルは、手前から川口工業、進修館、下総のものとなっています。

車両展示会

午後はいよいよ燃費記録会です。順調に暖気運転を済ませ、さあこれからというタイミングでエンジントラブルに見舞われてしまいました。原因を探っていくと、燃料の噴射系に問題が発生していました。落ち着いて対処し、何とか走行時間ギリギリでコースインすることができましたが、多くの周回を重ねることはできませんでした。それでも、車の性能を確認することができたと考えています。

走行準備 Aチーム(3年)     コースイン直前 Aチーム(3年)

1年生の車はコース10周を2回走行できました。ですが、記録は想定より伸びませんでした。原因ですが、空力の改善を狙って改修を施したアンダーカウルとタイヤが干渉していたことが後に分かりました。その事で大きく車速が減速してしまったようです。事前の走行テストでは気づくことができませんでした。ですが多くの周回を重ねることが出来た事は大きな収穫となりました。

車検の様子 Bチーム(1年)     走行中の様子 Bチーム(1年)
上手くいく、いかないも含めていい経験になりました。3年生はこれで引退となります。3年間本当にお疲れさまでした。

これからも来年度の全国大会に向けて1,2年生で頑張っていきます。今後ともよろしくお願い致します。

集合写真

0