日誌

カテゴリ:報告事項

【機械研究部】第2回 ガソリンエコランカー合同走行会 2021に参加してきました

こんにちは、機械研究部です。

東京の学校の先生方が中心となって行っている合同走行会にお声かけいただき、11月14日(日)に日本自動車大学校さんに行ってきました。
コロナの影響で全国大会もなくなってしまった中、走る機会を頂けて本当によかったです。ありがとうございました。
 今回は1年生ドライバーのデビュー戦と、3年生の引退走行を兼ねて走行に臨みました。

準備中の様子①     準備中の様子②

午前中は惰力走行会が行われました。コースの一番高いところから、エンジンを始動せずに車を走らせ、どこまで転がるかを測定します。

新型ボディーで挑んだ3年生ですが、記録は昨年の距離を若干ですが下回ってしまいました。ドライバー曰く、ベストなコース取りができなかったようです。また、車両にも転がりに影響を及ぼす不具合があったことが分かりました。少し悔いが残りますが、午後の記録会に向けて改善を試みます。

惰力走行会 Aチーム(3年)     惰力走行会 Bチーム(1年)

お昼の時間帯には、車両展示会が行われました。全国大会の上位3校が揃っていることもあり、車両製作のコンセプトの違いを確認できる有意義な会となりました。
写真に写っているアッパーカウルは、手前から川口工業、進修館、下総のものとなっています。

車両展示会

午後はいよいよ燃費記録会です。順調に暖気運転を済ませ、さあこれからというタイミングでエンジントラブルに見舞われてしまいました。原因を探っていくと、燃料の噴射系に問題が発生していました。落ち着いて対処し、何とか走行時間ギリギリでコースインすることができましたが、多くの周回を重ねることはできませんでした。それでも、車の性能を確認することができたと考えています。

走行準備 Aチーム(3年)     コースイン直前 Aチーム(3年)

1年生の車はコース10周を2回走行できました。ですが、記録は想定より伸びませんでした。原因ですが、空力の改善を狙って改修を施したアンダーカウルとタイヤが干渉していたことが後に分かりました。その事で大きく車速が減速してしまったようです。事前の走行テストでは気づくことができませんでした。ですが多くの周回を重ねることが出来た事は大きな収穫となりました。

車検の様子 Bチーム(1年)     走行中の様子 Bチーム(1年)
上手くいく、いかないも含めていい経験になりました。3年生はこれで引退となります。3年間本当にお疲れさまでした。

これからも来年度の全国大会に向けて1,2年生で頑張っていきます。今後ともよろしくお願い致します。

集合写真

0

【機械研究部】全国産業教育フェアでの展示と練習走行会について

お久しぶりです、機械研究部です。

非常に残念ですが、今年のHondaエコマイレッジチャレンジ全国大会は中止となってしまいました。
ですが、2週間後に控えた合同走行会に向けて日々活動をしています。

 今回のお知らせは2つあります。
1つ目は、先日行われた全国産業教育フェアにおける車の展示です。

 

今年は無観客のオンライン開催ということもあり、直接見ていただくことは叶いませんでしたが、配信のどこかで登場したことかと思います。ご覧になっていただけましたでしょうか。自分はどこで出てきたのか見つけることができませんでした...


2つ目は、練習走行会の報告です。
10月31日(日)に埼玉自動車大学校さんのコースをお借りして練習走行を行いました。
これまでに制作を進めてきたあおぎり23号のシェイクダウンと合同走行会に向けた調整を兼ねて取り組みました。

 

新型の方は加速も転がりも非常にいい状態でした。22号の方についてはこれから調整していく必要がありそうです。
生憎の天候となってしまいましたが、午前午後と走行を行い非常に有意義な練習走行にすることができました。
合同走行会でもいい結果を出せるよう、残りの2周間しっかりと取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。

 

0

【機械研究部】川口オートレース場にて走行練習を行いました

機械研究部です。

6月の10日、11日の二日間、川口オートレース場さんのコースを練習走行のためにお貸ししていただきました。

おかげさまで、非常に有意義な練習走行になりました。大会での上位入賞も期待できそうです。

作戦会議中車の整備中走行中の様子

ドライバーによるコースチェック車が走っている様子記念撮影

来週末の大会に向けての調整という予定でしたが、大会への参加ができなくなってしまいました。

改めて、秋に行われる予定の全国大会に向けて今後とも頑張って活動して参ります。よろしくお願い致します。

0

【機械研究部】ガソリンエコランカー合同走行会2020に参加してきました

 11月22日(日)、千葉県にある「NATS日本自動車大学校」にて行われたガソリンエコランカー合同走行会2020に機械研究部の生徒13名、引率の教員4名で参加してきました。

準備中の様子

 

 午前中は惰力走行会を行いました。コースの1番高いところから車を転がし始めて、どこまで転がっていくかを記録しました。本校からは1チーム参加して、全体18チーム中3番目という記録でした。

作業風景

 

 午後には燃費記録会が行われました。1110mのコースを10周して、消費したガソリンから燃費を測定します。本校のチームは2回測定を行いました。大会での公式な記録ではありませんが、1回目の記録が「2072.01km/ℓ」で、2回目の記録が「2473.71km/ℓ」でした。競技会形式ではなかったので表彰はありませんでしたが、2回目の記録では、全体18チーム中1位の記録を出すことができました。

走行中の様子

 

 今年はコロナウイルスの影響もあり、エコランの大会はすべて中止となってしまいましたが、改めて来年度の大会に向けて準備を日々進めています。今後ともよろしくお願いいたします。 

0

第9回埼玉県高校生溶接技術競技会参加

皆さまこんにちは
過日、川越市南古谷の鉄構会館において開催された、
「第9回埼玉県高校生溶接技術競技会(アーク溶接)」へ
機械研究部 2年、1年の2名ずつの4人が参加してきました。
県内各校から17名の参加がありました。
事前に行われた1/26(土)の講習会では、他校との交流、また、現職のプロの方々からの手ほどきを受けました。
今回の競技会参加は成績よりも来年度へ向けての意欲を高めることができた競技会でした。
0