◆全日制の課程
新型コロナウイルスに係る連絡(全日制)⇒ こちら
生徒実習風景の動画を作成しました。⇒ こちら
◆全日制・定時制共通
★健康観察カード(R3.2.15~) 各自しっかりと記録をお願いします。
埼玉県教育センターが配信している高校生向けの学習動画があります。 ⇒ こちら
◆定時制の課程
定時制より
第3学期 全校集会
2月1日(月)に、第3学期 全校集会を行いました。今回は、密を避けるために配信元の映像・音声を各教室で視聴する、オンライン形式で実施しました。
まず最初に、校長先生から本日付で着任された地歴・公民科の先生の紹介がありました。
また各分掌からは以下のような話がありました。
教務部からは、卒業後の長い人生をどのように生きていくかを日ごろから考え、「勇気」を持って「決意」しなければならないという話がありました。
生徒指導部からは「自由であるためには、規律を守らなければならない」というタイトルのもと、感染症対策をしっかり行うこと、欠席・遅刻をしないなどの規律を守ることの大切さについての話、学年末考査の準備をしっかり行うようにという話がありました。
保健・給食部からは、マスクの効果について話がありました。大学生を対象としたある研究で、1時間で平均18回、自らの手で顔、特に口元を触るという結果が出たので、マスクには直接口元を触ることによる感染リスクを抑える効果も期待できることから、しっかりとマスクを着用して感染症対策を行いましょうという話がありました。
今年度も残すところ2か月ほどです。感染症対策に加えて体調管理をしっかり行い、進級に向けて毎日の生活を送ってほしいと思います。
定時制生徒会主催クイズ大会
12月23日に、定時制生徒会主催のクイズ大会が開催されました。
はじめての開催でしたが、やってみると、だんだん盛り上がりました。
なお、コロナ感染症拡大防止に配慮して実施いたしました。
3学期 4年学年末考査の時間割
4年生は、学年末考査まであと1週間となりました。
高校生活最後のテストです。有終の美を飾れるように、しっかりと準備をしましょう。テスト当日に休まないように、体調管理にも気を付けてください。
令和2年度 3学期始業式
令和3年1月8日(金)に、令和2年度3学期始業式が執り行われました。
始業式は新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、放送による実施となりました。
始業式では、最初に校長先生からのお話がありました。
そこでは、緊急事態宣言が出されたことに加えて、身近に感染者が出た時も「明日は我が身」と思い、早く治るように祈ったり、思いやりのある行動をとったりするように心掛けてほしいとありました。また、「向上心」をもって、できることを少しずつやることの大切さについてもお話がありました。
続いて各分掌からのお話がありました。すべての分掌に共通して、目標をしっかり立てて過ごすようにという内容でした。
それに加えて、以下のような内容が生徒たちに伝えられました。
- 教務部「今やることに全力を尽くす。」
- 生徒指導部「体調管理・行動にゆとりを持つ・準備を大切にする。」
- 進路渉外部「就職活動に早すぎることはない。フライングスタートで準備しよう。」
- 保健給食部「何をやるにも健康な心と体が第一。感染症対策をしながらしっかりと体調管理をすること。」
今年度も残り数か月で終わってしまいます。特に4年生は家庭研修期間まで1か月を切っています。目標達成のためには、行動あるのみです。皆さんの令和3年が充実した1年になるとともに、全員が卒業または進級できることを祈っています。
非行防止教室を実施致しました。
新年明けましておめでとうございます。
2021年もどうぞ宜しくお願い致します。
2学期の話になりますが、12/22(火)に非行防止教室を実施しました。
毎年外部の講師をお招きして講演を行っていただいておりますが、今年度はさいたま少年鑑別所の地域非行防止調整官であります前田将太様をお迎えして、主に特殊詐欺に関する御講演をしていただきました。
特殊詐欺の被害は年々増加しており、若い世代の関わりも多くなっているそうです。
講演前は特殊詐欺に関してピンと来ていない生徒もいましたが、講演後のアンケートを見ると、「意外と自分のそばで行われていることがわかり、驚きを覚えた」という感想も多く見られました。
新年を迎え、気持ちを新たにしているところかと思いますので、視野を広く、アンテナを張りながら、「巻き込まれない」ように日々の行動をしてほしいと思います。
御講演いただいた前田様、ありがとうございました。
定時制課程のご案内
定時制課程のご案内
(1)日本国憲法の精神にのっとり、個人の尊厳を重んじ、
民主的・文化的な国家を建設する人間を育成する。
(2)青年として、十分な教養と技術的知識の基礎を習得
2 本年度の努力点
地域に根ざした楽しく明るい学校、
(1)授業内容や教材等を工夫し、基礎学力の充実を図る
(2)個々に応じた勤労意識の育成とキャリア教育を充実させる
(3)規律ある態度を育成する
(4)地域に根ざした開かれた学校づくりを推進する
第1時限 17:50~18:35
第2時限 18:40~19:25
第3時限 19:30~20:15
第4時限 20:20~21:05
HR清掃 21:05~21:10