バスケットボール部より
バスケットボール部のみなさんへ
こんにちは。
バスケットボール部の浅賀です。
新型コロナウイルスの影響でチーム練習ができず、顧問一同もどかしい思いです。
しかし、この現状を解決する術を持っていない以上、この現状を受け入れ、その中でも前向きに行動することが大切だと思っています。
顧問一同は、この休校期間もバスケットボールの指導方法を日々研究し、学校再開後の練習が充実させられるよう取り組んでいます。
みなさんは、この休校期間をどのようにお過ごしですか?
ぜひ、みなさんもこの現状を受け入れ、自分ができることを探し、有意義に過ごしてほしいと思います。
そして、学校再開後に成長したみなさんとより充実したチーム練習ができることを楽しみにしています。
そのためにも、新型コロナウイルスに感染しないよう、体調管理を徹底してください。
家の中でできることを探して、家で過ごす時間を可能な限り充実させてください。
家の外に出なければならない時は、マスクなどの感染予防策をとり、密閉・密集・密接の「3つの密」を避けてください。
帰宅後には、手洗いとうがいを徹底してください。
規則正しい生活を送り、免疫力を高めるようにしてください。
起床後に体温を測定し、体調の変化にできるだけ早く気付けるようにしておいてください。
One For All, All For One.
学校再開後、チーム練習がすぐに再開できるよう、ひとりひとりがチームのために体調管理を徹底してください。
この困難をバスケットボール部のメンバー全員で協力して、乗り越えていきましょう!
バスケットボール部顧問
浅賀
全国大会2回戦を行いました。
本校は昨年度2位の県陽高校と対戦を行いました。
試合開始時はやや押され気味の試合展開でしたが、声を出し合い連携をとり始めると
相手が雰囲気に飲み込まれたのか、こちらが押し気味の展開へと変わって行き
1ピリオド目で1点リードしそのまま2ピリオド、3ピリオドとリードを続け
4ピリオド目残り1分30秒あたりで11点のリードをつけ勝っていました。
しかし、本校のチームリーダーが5ファウルで退場してしまうと、司令塔を失ったせいか
総崩れを起こし、一気に11点取られてしまい、同点延長戦に突入しました。
延長戦は3分間行ったのですが、試合の流れは完全に県陽高校に持って行かれてしまい
そのまま試合終了をむかえました。
結果は48-58と10点差で負けてしまいました。
試合は負けてしまいましたが、昨年2位の学校と接戦出来たこと、後一歩で勝てたことで
よりいっそう絆が深まって行ったと思われます。
9月に行われる県大会での優勝を目指して、これからもがんばって行きたいと思います。
公式戦に出場しました
5月24日から大会が開催し4日間かけて埼玉県代表校を決定します。
大会はトーナメント形式で行い1試合は1ピリオド7分のゲームを4ピリオド行います。
本校は大会2日目の5月31日に大川学園と初戦を行いました。
本校の選手は6名のみで、交代要員が1名しか居ないなか試合が開始しました。
本校が最初にゴールを決めるとそこからは終始本校のペースで試合が進み、
前半終了時点で8点差を付けて勝利していました。
後半に入っても試合の流れは変わらずに進み、試合終了をむかえました。
試合結果は48-24のダブルスコアで勝利しました。公式戦初勝利です。
次は大会3日目の6月7日に県陽高校と2回戦目を行います。
試合まで1週間ありませんが、公式戦2勝目にむけて調整を行っています。
新人戦に参加しました
新人大会は4校1ブロックのリーグ戦で行われました。
1試合2ピリオドまでのハーフタイムで行われ、本校は、浦和、大宮工業、川越工業と対戦をしました。
1試合目は浦和高校と対戦し、浦和6-川口工業20で勝利しました。
2試合目は大宮工業と対戦し、川口工業22-4大宮工業で勝利しました。
3試合目は川越工業と対戦し、川口工業11-20川越工業で負けてしまいました。
惜しくも全勝は逃しましたが、新チームでの初試合としては素晴しい結果が残せたと思います。
6月に定通全国大会予選があるので、勝ち上がれる様、これからも努力していきます。
大会に参加しました。
6月1日(日)に戸田翔陽高校で大会1日目が開催されました。
大会はトーナメント形式となっていて、1試合は1ピリオド7分、計4ピリオド行います。
本校の初戦は、羽生高校と対戦をしました。
前半は接戦で、3点差を争う試合でしたが、後半で、体力が限界を迎えたのか、
気がつくと点差があっという間に開いていき、
結果 20対34 と14点差を付けられ 敗戦となりました。
今年は異常気象と重なり、室温30度近い体育館の中で走り回った結果、
予想以上に体力を消耗してしまったのだと思います。
トーナメント形式なので今大会の本校の試合は終わってしまいましたが、
9月に開催される県民総体に向けて、練習をがんばっていきます。