川口工業高校定時制に入学するにはどうしたらよいですか?
他の公立高校と同じ手続きが必要となります。詳しくは 定時制入試情報のページ をご覧ください。
なお、19歳以上の方は「定時制の課程における特別募集」に出願することもできますので、本校までお問い合わせください。
他の公立高校と同じ手続きが必要となります。詳しくは 定時制入試情報のページ をご覧ください。
なお、19歳以上の方は「定時制の課程における特別募集」に出願することもできますので、本校までお問い合わせください。
1 学費が安いことです。一般的な工業高校でかかる費用と比較は こちらのPDFデータ(工業高校 学費の比較) をご覧ください。
2 授業が夕方から始まるため、日中に自由な時間が持てます。自分に必要な収入を得るために、働きながら学ぶことができます。
3 給食があります。金額は一食310円(令和5年度)です。栄養バランスの良い夕食をとることができます。詳しくは 給食室のページ をご覧ください。
4 卒業まで4年間あり、ゆっくりと学ぶことができます。苦手な科目については、補習を受けることができます。
5 本校工業技術科は、入学後に機械の科目と電気の科目を選択することができます。どちらにも興味がある生徒や、高校選びに迷っている人にもおすすめです。
1 月曜日から金曜日まで毎日4時間授業で、1週間で20時間学びます。また、1時間の授業時間は45分です。
2 入学してから機械の科目と電気の科目を選べるところが本校定時制の特徴です。1, 2年生は普通科目の授業が多く、工業技術基礎や実習で機械科・電気科両方の実習に慣れていきます。3, 4年生の工業科目は機械科目・電気科目に分かれて行います。授業数は座学・実技ともに工業科目が増え、より専門的なことを学んでいきます。くわしい内容は、こちらのPDFデータ(令和4・5・6年度入学生カリキュラム図)をご覧ください。
3 全日制の生徒と同じ教室を使いますので、机の中にものを置いておくことはできません。私物は、各自のロッカーにしまってから帰宅します。
個人で勉強し、受験することができます。資格取得を推奨しているため、資格によっては補習を行っているものもあります。資格については 資格取得のページ にも掲載していますのでご確認ください。
令和5年度当初で、
1年は約8,100円、
2年は5,500円、
3年の電気コースが約5,100~5,400円、機械コースが約11,400~11,700円、
4年は約2,200~8,100円でした。
3・4年生は選択する科目によって、教科書の有無や価格が異なります。
また、年度によっても異なりますので、あくまでも参考としてください。
上履きと体育館履きは学校指定のものを購入してもらいます。金額は、上履きと体育館履きを合わせて4,500円(令和5年度当初)です。入学説明会のときに申込みをしていただき、入学式の前に諸会費とともに納入となります。
制服はありません。
体操着は標準服を任意で購入することができます。標準服は登下校や体育の授業、部活動などで使用できます。
実習の授業で、作業服(上下)・安全靴・帽子が必要になります。こちらは、個人で用意していただくものになります。
17時から定時制の時間になります。17時10分から17時35分までが給食の時間で、17時40分から授業開始です。給食に間に合うように余裕をもって登校し、授業の準備をしましょう。
原則として徒歩または自転車で通学してください。自動二輪、自動車での通学はできません。やむを得ず原動機付自転車で通学を希望する生徒は、クラス担任に相談し、「許可願」の提出後に車体の点検を受けた場合のみ、通学での使用が許可されます。
1 JR京浜東北線・西川口駅東口よりバスを利用
(1)1番ポール 新井宿駅・東浦和駅ゆき・網代橋循環乗車「六円橋」より徒歩4分
(2)5番ポール 上青木循環イオンモール先回り乗車「川口工業高校入口」より徒歩3分
2 JR京浜東北線・蕨駅東口よりバスを利用
(1)3番ポール 鳩ヶ谷駅 経由 新井宿駅ゆき・イオンモール川口前川ゆき乗車「イオンモール川口前川」より徒歩5分
3 埼玉高速鉄道・鳩ヶ谷駅西口よりバスを利用
(1)4番ポール 蕨駅東口ゆき乗車「イオンモール川口前川」より徒歩5分
4 埼玉高速鉄道・新井宿駅よりバスを利用
(1)2番ポール 鳩ケ谷駅 経由 蕨駅東口ゆき乗車「イオンモール川口前川」より徒歩5分
こちらのページ(アクセス)もご覧ください。
バスの時刻表等は 国際興業バスのページ をご覧ください。
食材に余裕があるときはできます。
仕事の関係で給食の時間に間に合わないなど、やむを得ない理由がある場合はやめることもできますので、クラス担任に相談をしてください。
各部活の練習は、週に1日~3日程度実施されます。練習時間は、放課後21時20分から22時30分(最終下校時刻)までの70分程度です。なお、複数の部活動に所属して、毎日練習することもできます。
入部は自由です。
一般的な服装で大丈夫です。
対象学年は4年生です。令和5年度は4月末に2泊3日で大阪(USJ)に行きました。令和6年度は5月末に2泊3日で大阪(USJ)に行く予定です。
ただし、実施するかどうかや行先、日程については年度により異なります。
機械類型・電気類型は、平成24年度入学生からなくなり、全員が「機械」と「電気」を幅広く学習します。このため、電気の授業時数が認定の用件を満たさないことから、認定校ではありません。
機械類型・電気類型は、平成24年度入学生からなくなり、全員が「機械」と「電気」を幅広く学習します。このため、電気の授業時数が免除の用件を満たさないことから、免除されません。