自転車
令和1年度8月08日 自転車部校外練習
令和1年度8月08日、校外練習を彩湖道満グリーンパークで行いました。この公園は日ごろか
ら自転車競技を練習している団体が多く、川工の自転車部も毎年夏季休業になると、この公園を
利用しトレーニングを行っています。日が昇りきる前に午前中から練習をはじめ、水分補給をこ
まめに行いながら活動には安全を第一としました。
障害のない長距離を走れるコンディションは部員たちにとって良い環境だったかと思います。
お疲れさまでした。
令和1年度8月06日 体験入学午後の部 自転車部見学会
令和1年度8月06日、川口工業高校では午前中に体験入学、午後に部活動見学会を行っています。
午後の部で自転車部は校内練習風景の見学会を行いました。
お越し頂いた参加者の皆様有難うございました。質問・意見交換等、部員を含め有意義な時間だったかと思います。
自転車が趣味なもの同士のコミュニティとして活用して頂ければと思いますが、何よりも学生の第一は勉学です。
工業高校という専門分野への入学は、部活動を基準に考えると3年間が辛い進路選択になってしまうかも知れません。
ものづくりに興味があるのか専門分野の学びが、自分に合っているのかを考えて学校選択を行って頂きたいと思います。
自転車部令和1年度7月23日~24日夏季休業中のトレーニングルーム練習
令和1年度夏季休業中に自転車部ではトレーニングルームでも練習を行っています。
5月からトレーニングルームを使用し、1年生も機器の使用に慣れてきました。
トレーニング表も作成し、毎回データをとり、今後の練習に繋げられるよう記録しています。
下半身に負荷をかける機器を重点的に行い、時間を測りながら半日の筋力トレーニング実施しました。
各自ペース配分を考えて無理のないよう定期的に休憩を挟みながら練習し、
室内でも熱中症の危険は十分にあるので水分補給は意識的に行っています。
令和1年度6月04日 体育祭での自転車部
令和1年度6月04日、体育祭で自転車部は部活動対抗リレーエンタの部に参加しました。
自転車部は4名の走者間でロードバイクをバトンとして受け渡し、担いで校庭を周回しました。
普段は乗っているロードバイクを担ぐことで思うように走ることはできませんでしたが、
各自全力を出しきりゴールすることができました。
令和1年度5月06日 自転車部トレーニングルームでの活動
令和1年度5月06日に自転車部は、本校トレーニングルームで筋力トレーニングを行いました。
トレーニングルームは、初めて使用する部員がほとんどで、安全に配慮しながら備え付けの
使用例を参考に活動を開始しました。その後ある程度トレーニング機器に慣れたところで
各個人が無理のない自分自身の練習メニューを考えて筋力トレーニングを行いました。
練習から清掃までの課程を安全に終え、本日は終了です。
今年度自転車部に新しく入部した1年生が、自身で組み立てた練習メニューの一部を紹介します。
1年生の自己練習メニュー
全て3セット(30秒間インターバル)
・使用機器レッグカール(70) 20回
・使用機器レッグカール(70) 20回
・使用機器ラットプルダウン(45) 15回
・使用機器チェストプレス(6) 20回
・使用機器チェストプレス(7) 20回
・使用機器レッグプレス(4) 20回
・使用機器ショルダープレス(18) 15回
共有のスペースはマナーを守り正しく使っていきましょう。
平成31年度3月28日 自転車部校外活動
自転車部は川口から川越までサイクリングをし、川越散策を行いました。
部活動で整備した自転車を使い、片道2時間半の距離を走った後、川越の街並みを歩きながらゆっくり見学しました。
部活動で作ったコミュニティは、部活外の休日でも友人同士で集まり、部活動としてではなく、遠出をしています。
自転車部を活用し、自転車整備・自主練習・気の合う仲間とのコミュニティ作りとして役立てください。
自転車部 校外練習 彩湖・道満グリーンパーク
自転車部 校外練習 彩湖・道満グリーンパーク
平成30年7月27日(金)彩湖・道満グリーンパークで自転車部校外練習を行いました。練習メニューは生徒の意見を尊重し、無理のない範囲で身になる練習することとしています。練習は気温が上がりきる前のAMにスタートし、休憩・水分補給を定期的に行い活動しました。
快晴の中、生徒たちは普段のローラートレーニングとは違う経験が得られたと感じていました。練習お疲れさまでした。
第65回秩父宮杯埼玉県自転車道路競争大会に参加しました
彼らにとって一般公道で行われるロードバイクの大会は初めての経験で、入賞には手が届きませんでしたが、悪天候の中、怪我なく無事に完走できたことはとても良かったです。
今後の活躍に期待したいと思います。