掃除部活動ページタップ or クリック

新型コロナウイルスに係る連絡事項

花丸マスクの着用について(12/5更新

マスク着用についてのリーフレットを掲載します。ご覧いただき、メリハリのあるマスクの着用をお願いします。

マスク啓発リーフレット.pdf

 

 重要新型コロナウイルス感染時の報告について12/21更新

生徒が新型コロナウイルス陽性者となった場合は、次の項目をメールにより報告をお願いします。
(1)学年クラス、生徒シメイ(カナ)
(2)所属部活動名
(3)最終登校日
(4)発症日
(5)判明日
(6)感染経路

全日制===>info@kawaguchi-th.spec.ed.jp

定時制===>infot@kawaguchi-th.spec.ed.jp
 

全日制 新着情報
こんにちは。掃除部です。いよいよ春合宿が始まりました。窓枠やパッキンの隙間に溜まりに溜まった埃や砂がどれくらい落ちるのか…。  あいにくの天気で窓掃除班は寒さとの闘いにもなりました。予報がずれ込み、昼を過ぎても上がらない雨に泣かされました。   桟掃除班は、使おうとしていたスチーマー2台のうち1台が再起不能に…隅っこに固まってしまう砂ぼこりにも悪戦苦闘でした。 初日は窓の掃除のやり直しも出てしまいました。明日への申し送りをし目標達成に向けて、頑張りましょう
関係各位   いつも暖かい応援ありがとうございます。川工野球部です。 寒さも緩み、待ちに待ったシーズンが到来しました。 冬の練習・トレーニングの成果を出すべく、まずは春季大会に全力で臨みます!!   新入生の皆さんへ 川工野球部は春休み期間中の練習も実施しています。 入部予定の方は、是非参加して川工野球部の雰囲気を肌で感じてください!  時間 : 3月30日(木) 8:30~  場所 : 川口工業高校グラウンド  持ち物: ユニフォーム(中学のもので結構です)、スパイク、グローブ  ※新入生に関しては、8:30~11:30程度を予定しています。  ※今後の予定もホームページにアップします。 不明な点がありましたら、048-251ー3081【野球部監督 天内(あまない)】までご連絡ください。   練習試合の様子① 練習試合の様子②    
こんにちは。掃除部です。本日3/26(日)は、校内合宿の下準備として教室の内窓を下す作業をしました。今春は校外活動も予定していたため、規模を縮小して2泊3日での実施となります。(残念ながら校外活動は悪天候により中止になってしまいましたが…)一枚一枚がかなりのサイズで重量もあるため、2人がかりで運びます。   合宿中は窓だけでなく、桟に溜まった砂ぼこりもできる限りきれいにしてきます
こんにちは。掃除部です。昨年の活動を、J:COMチャンネル(川口・戸田)で取り上げてもらいました!3月23日(木)のLIVEニュースという番組内で、地元の話題をライブでお届けするコーナーにて、珍しい部活として紹介されました。生放送にもかかわらず、堂々とした部員を見て安心して見ていられましたキャスターの河内さんと共に記念撮影 また、24日(金)には、”株式会社 Eプラン”様より、アルカリイオン水を寄贈と使い方のレクチャーもしていただきました。28日(火)から始まる校内合宿で、教室の内窓清掃を行う際に使わせていただきます!!  30日(木)には、明日(25日)”第一ビルメンテナンス”様に来校いただき行う予定だった、高圧洗浄機による壁面・階段清掃を実施します。年度末も校舎内外の環境美化に努めてまいります!!引き続きの応援、よろしくお願いいたします!!※26日(日)に、埼玉県水環境課様と荒川夢くらぶ様と企画していた、堅川クリーン作戦は悪天候のため、延期となりました。来年度には様々な団体様の協力を得て、掃除部が企画・運営するゴミ拾いのイベントを考えています。詳細確定したら、HPでお知らせします。時...
本日3月24日(金)に3学期終業式を行いました。   まずは表彰が行われました。 陸上競技部 南部地区高校新人駅伝大会ロードレースの部 優勝 大塚さん 第二種電気工事合格12名 3級情報配線施工技能検定合格3名 第69回情報技術検定2級合格1名 令和4年度球技大会各種目表彰 各表彰対象者、クラスの方おめでとうございます。   校長講話 教務部主任より 生徒指導部主任より   終業式では校長先生、各部主任の先生よりお話がありました。 在校生のみなさんが4月から進級するに際しての生かしてほしい様々なアドバイスや心構えをお話頂きました。 明日から春季休業に入ります。 新しい学年に向けての準備をする期間として過ごしてください。 4月10日(月)、令和5年度1学期始業式で皆さんが元気に登校してくれるのを楽しみにしています。
本日3月22日水曜日、避難訓練を行いました。 2学期末に雨天のため延期になってしまいましたが、晴天での実施となりました。。 生徒の皆さんは静かにグラウンドに避難を行い整列完了するまでも大変スムーズに行うことが出来ました。 災害はいつ来るかわかりません、いつでもどんなときでも避難できるように意識して生活しましょう。
学年末試験も終わり、2学年も残りわずかとなりました。 私たち2学年は先日、来年度の進路活動を見据えて、色々な方々から講話をいただきました。 ①3月9日(木)OB講話 講師・永井晃さま(S46.3本校機械科卒業) 約50年前の川口工業高校の思い出を語っていただきました。 現在の高校生では想像できないようなことや、見たことも聞いたこともないような言葉に生徒は驚いていましたが、生徒たちは先輩の言葉をしっかりと受け止めていました。 同窓会の方とは、なかなか接点が持てないので、このような機会があると川口工業の歴史も知れて、良いきっかけになるのではないかと感じました。そして、生徒たちに対して励ましのメッセージをありがとうございました。 ②3月13日(月)2学年進路行事 「企業のホンネ」16社来校 進路選択をするにあたり、求人票に記載されている内容や条件等について、働く前に調べておかなければならないことがたくさんあります。今回は、来校された講師の経験や考えなどを踏まえ、わかりやすくお話していただきました。 仕事に対する理解を深めるとともに、心構えや仕事の選び方など、とても参考になったと思います。また、忙しいなか...
本日、第1体育館にて1・2年生を対象に学校防災教育が行われました。 昨年度の生徒アンケート(現2・3年生対象)を活用し、防災に対しての意識を数字で確認することができました。                                       災害はいつ起こるかわかりません。 災害が起こったときに必要なもの(食品・衛生用品)、 家族で話し合っておくべきこと(避難場所・連絡手段)を確認し、整頓しましょう! 今日学んだことを「いざ」という時のために、忘れずにいましょう。  
3月15日(水)16日(木)、今年度の球技大会が開催されました。 今年の種目はサッカー、ドッヂボール、バスケットボールの三種目で行いました。今年度最後の生徒会行事にどのクラスも一丸となって各種目に参加していました。 開会式の様子 各試合の様子 閉会式の様子   最終結果は以下のようになりました。 サッカー1位トーナメント第1位 機械科1年B組、 第2位 機械科2年A組、 第3位 電気科2年B組   ドッヂボール2学年1位電気科2年A組、2位機械科2年B組 1学年1位機械科1年B組、2位電気科1年A組   バスケットボール2学年1位機械科2年B組、2位情報通信科2年A組 1学年1位情報通信科1年A組、2位情報通信科1年B組   各試合大いに盛り上がりました。 最後にスペシャルマッチとして教員チームとサッカー、バスケットボールの試合が行われました。普段見れない先生方の活躍を見ることが出来て生徒の皆さんも楽しんでくれていました。球技大会も終わりいよいよ在校生は進級に向けて準備をすることになると思います。新入生を迎える上級生として気持ちを新たに新年度のために生活を過ごして...
3月14日(火)、「成人になる前に知っておこう!契約のルール」というテーマで消費生活講座が1年生向けに行われました。 埼玉県金融広報委員会 金融広報アドバイザー(消費生活相談員)の鎌田様を講師に、近い将来、18歳成人を迎えるみんなに、身近な内容を例に講話を進めていきました。   講義の中では、先生方が色々なケースを想定したお芝居を演じ、それらを観て問題提起や原因を話し合い、みんなに発表をして知識を深めていきました。     生徒参加型の講演会で分かりやすい内容で話を進めていただき、理解を深めることが出来ました。 「知は力なり」。 知識をしっかりと活用していきましょう!
卒業式も終わり、いよいよ進級が差し迫った3月13日(月)、1年生の球技大会が行われました。 種目はドッジボール。 この後にも生徒会主催の球技大会が行われるため、そのプレ大会とも云うべきものを学年で行いました。 各科A組、B組のリーグ戦を行い、その後順位決めまで試合を行いました。   学年主任のあいさつから始まり、諸注意、体操を行い、いよいよ試合開始!                 白熱した試合の様子、伝わりますでしょうか…?   全試合が終了し、いよいよ結果発表。 優 勝:M1B 準優勝:E1A 3 位:E1B 4 位:T1A 5 位:T1B 6 位:M1A   優勝した、M1Bの皆さん、よく頑張りました!おめでとう!! この後の球技大会もがんばってください!
本日(3/10)、第75回 卒業証書授与式が行われました。 式次第 1.開式のことば  2.国歌斉唱 3.卒業証書授与 4.表彰 5.校長式辞 6.来賓祝辞 7.来賓紹介・祝電披露 8.記念品紹介および贈呈 9.送辞  10.答辞 11.校歌斉唱 12.閉式のことば   担任を先頭に各クラスが入場。卒業生と担任の胸に白いコサージュを付けての入場です。 開式のことば クラス担任が3年間の思いを込めて生徒一人一人を呼名 クラスを代表の卒業生が卒業証書を受け取りました。 埼玉県教育委員会表彰やジュニアマイスター表彰(ゴールド)、ジュニアマイスター表彰(シルバー)の代表が表彰されました。 本校同窓会長より同窓会賞を表彰して頂きました。 校長式辞 来賓祝辞をPTA会長の一瀬様を賜りました。 来賓紹介 祝電披露 記念品として卒業生からは式次第ボードを頂きました。式次第のプレートを外すと、赤い下地に、校訓である「誠実・創造・勤労」の文字と校章が銀色であしらえてあります。 在校生から卒業生へは名刺入れを記念品として贈りました、大切に使ってください。 同窓会より卒業証書ホルダーが卒業生に贈られました。 ...
M3A担任@川口工業高校です。いよいよ明日に迫る卒業式本日(3/9)、予行を行いました。入場・退場や卒業証書授与の練習をメインに当日の流れを確認しました。予行後は3年間、勉強・部活などを頑張ってきた成果を称え、表彰が行われました。(予行前には最後の学年集会で、学年担当の先生方からメッセージをいただきました。)  本番は明日!!保護者への感謝の気持ちを込めて、ステキな卒業式にしましょう当日の保護者受付は9:10からとなります。※公共交通機関を使ってお越しください。くれぐれも近隣施設等に迷惑にならないようお願いいたします。
本日、1,2年生を対象に同窓会副会長の佐藤様、永井様をお招きしてOB講話を実施しました。 在学中の思い出話を中心に、有名OBのエピソード、今後の進路選択のアドバイスなど、多岐にわたるお話をしていただきました。特に第二次大戦に従軍した先輩のお話や、一世代(二世代?)前の道具(工具・機械類)の不便さなど、生徒の皆さんには初耳だったことが多く、新たな知見を得ることが出来ました。お話を聞いて、「自分の進路を真剣に考えるきっかけになった」「アンテナを高く持ち、何事にもチャレンジしたい」といった感想が多くの生徒から聞かれました。 お二人の先輩方、貴重なお話をありがとうございました。
こんにちは。   中学生のみなさん、受験お疲れ様でした。 3/3(金)の合格発表の際、昇降口付近にて、サッカー部顧問も立っております。 サッカー部について聞いてみたいこと等あれば、ぜひ声をかけてください。近くにいる 教員に、訪ねてみてもよいです。 入学許可候補者説明会の際にも詳しくお話しします。 心よりお待ちしております!
M3A担任@川口工業高校です。2月10日に予定されていた三送会が、降雪の予報で中止になってしまったのですが、昨日(3/1)、在校生の答案返却の予定を変更し実施されました。来週に迫る卒業式のための整容指導を行ったあと、生徒会主催による様々な出し物で卒業を祝っていただきました。来られない生徒も多数いて残念でしたが、参加した生徒は楽しんでもらえたのではないでしょうか学年団でも、みんなの卒業を祝うため頑張らせていただきました!!生徒の反応を見ると、頑張ったかいがありました 来週の卒業式が素敵な式典になるといいなぁと願っています↓ 2月の三送会時には、在校生が一生懸命描いてくれました!!1日(水)の登校日に来られなかった生徒は、6日(月)13時より社会科室にて整容指導を行いますので、身だしなみを整えて登校してください。  
定時制 新着情報
3月24日に令和4年度修了式・表彰式を執り行いました。 表彰式では、資格取得者に加え、一か年皆勤・精勤者の表彰が行われました。     続いての修了式では、最初に校長講話がありました。そこでは、先日行われたWBCの話題をもとに、「強い思い」の大切さ、ものづくりとしての「創造」を今年1年間行えたか、残りの高校生活でこれまでの価値観を塗りかえていけるよう、積極的に行動してほしいなどの話がありました。 その後、各分掌から以下のような話がありました。 教務部「“未来”について」 生徒指導部「置かれた場所で咲くために」 進路・渉外部「進路行事について・『なんのために働くの?』」 保健・給食部「新年度からのコロナ対応について」   1年間を終え、ゆっくり休みたい春休みではありますが、来年度に向けての大切な準備期間でもあります。短い期間ではありますが、新学年に向けて備えておきましょう。 4月にまた皆さんの元気な顔が見れるのを楽しみにしています!
3月15日、2,3年生の進路ガイダンスと 1年生のペーパータワーを作るワークショップを実施しました。   3年生は進路活動の面接に向けて、 自分の長所・短所がなぜ聞かれるのかを理解し、 グループでお互いを褒める活動をおこないました。   2年生は、それぞれの興味に分かれて2つの上級学校から 専門分野についての説明を聞き、進学へのイメージを膨らませました。 ご来校いただいた春日部高等技術専門校、さいたまIT・WEB専門学校、埼玉コンピュータ&医療事務専門学校、専門学校東京工科自動車大学校・専門学校東京テクニカルカレッジの方々、ありがとうございました。   1年生はチーム毎に、なるべく高いペーパータワーを作ろうと悪戦苦闘。 今年も1番高かったのは教員チームでしたが、 協力してアイディアを出すことができました。     
令和5年3月10日(金)に、定時制の卒業証書授与式が執り行われました。前日まで天候が心配されましたが、当日は気持ちの良い天気に恵まれました。 式次第1. 開式のことば2. 国歌斉唱3. 卒業証書授与4. 校長式辞5. 祝電披露6. 表彰7. 記念品贈呈8. 送辞9. 答辞10. 校歌斉唱11. 閉式のことば   開式の言葉                       卒業証書授与                        表彰                       卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。本校で過ごした4年間で、皆さんは勉強だけでなくさらに多くのことを学び、そして成長していると思います。教職員一同、皆さんが本校の卒業生であることを誇りに思います。 これから、皆さんがそれぞれの進路で活躍することを願っています!
今年度最後の保健だよりです。この1年、皆さんにとってどんな1年でしたか? 今月を1年のしめくくりの月として健康に過ごし、4月からの新しいスタートに備えましょう。 3月の保健だよりはこちらをクリックしてください。→保健だよりR5・3月号.pdf
卒業生の皆さん、心も体も成長途中の皆さんにとって、食事から栄養をしっかりとること、食事を楽しむことが何より 大切です。給食を通して学んだことを思い出しながら、毎日の食生活をより良いものにしていってほしいと思っていま す。 3月の給食だよりはこちらをクリックしてください。→給食だよりR5・3月号.pdf